デジタル関連 PR

パソコンのWi-Fiが使えない!BIOSのアップデートが必要でした

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

我が家のパソコンですが「富士通製 LIFEBOOK AH53」を使っています。
少し古めですが、HDD ⇒ SSD交換をしてから快適に使っています。
ところが、とつぜんWi-Fiが使えなくなりました!!
前の日の夜にはWi-Fiを使ってAmazonで買い物をしたのに、翌日の朝にはWi-Fiが使えなくなっていたのです!

みっく
みっく
パソコンのWi-Fiが使えないんだけど・・・
奥さん
奥さん
私のスマホは使えているから、パソコンの問題じゃない?

症状としては、Wi-FiのSSID(ネットワーク名)に接続できないのではなく、パソコンからWi-Fiの機能が削除されているのです!

ネットワークとインターネットの画面に、Wi-Fiが表示されない写真「ネットワークとインターネット」の画面に、「Wi-Fi」が見つかりません

「ネットワークとインターネット」の画面を確認すると、「Wi-Fi」が表示されなくなっています・・・
「デバイスマネージャー」を見てみると、ワイヤレスネットワークのアダプタがエラーになっていました。

ワイヤレスネットワークのアダプタがエラー表示のデバイスマネージャーの写真ワイヤレスネットワークのアダプタがエラーになっています

プロパティを確認すると、「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード43)」という謎のエラーです。

ワイヤレスネットワークのプロパティでエラー表示の写真プロパティを確認すると、デバイスは停止していました
みっく
みっく
ネットワークアダプタが動いていないからWi-Fiが使えないんだ
奥さん
奥さん
そう?どうでもいいけどAmazonで買い物がしたいんだけど・・

Wi-Fiが使えなくてもLANケーブルをパソコンに接続すればインターネットが使えるのですが、ノートパソコンなのに使える場所が限られてしまいます。
結果としては、パソコンメーカーから提供されている「BIOSアップデート」を実行したら
無事にWi-Fiが使えるようになりました。
この記事では、パソコンのWi-Fiが使えなくなった場合の対処として「BIOSアップデート」の手順を説明します。

記事を書いた人:みっく
・エンジニアとして勤務
・社内のサーバー管理、セキュリティ管理も担当
・DIYと料理が大好き、週末は料理担当

 

現象の確認とBIOS入れ替えまでの対応

Wi-Fiが使えない状況ですが、具体的にはWi-FiのSSIDが表示されません。それどころか、「ネットワークとインターネット」にも「Wi-Fi」の項目がありません・・・
原因は先ほどにも書きましたが、ワイヤレスネットワークのアダプタがエラーで停止しているからです。前日の夜には問題無かったのですが、翌朝にはエラーで使えない状態です。
とりあえず応急処置で、以下の3点を試しましたが現象は変わりません。

①パソコンを再起動してみる
2、3回パソコンを再起動しましたがダメでした。

②Wi-Fiルーターを再起動してみる
何の効果もありませんでした。むしろWi-Fiを使っていた奥さんから文句を言われる始末で、ある意味逆効果でした・・・

③ワイヤレスネットワークのアダプタのドライバを更新してみる
一夜でアダプタが故障するとも考えられません。おそらくソフト的な問題でしょう。
というわけで、アダプタのドライバを更新してみました。
ところが、「このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています」と断られてしまいました・・・

ネットワークアダプタのドライバが更新できない写真ドライバの更新も元に戻すも出来ませんでした

「ドライバーを元に戻す」を試したかったのですが、こちらはボタンを押すことができませんでした。

いよいよ手詰まりかと思ったのですが、富士通のパソコンには「アップデートナビ」がインストールされています。このアップデートナビから、ソフトの更新情報を探ってみました。すると、BIOS書き換えデータが更新されています。バージョンは「1.29」です。

富士通のアップデートナビから、新しいBIOS情報画面を撮影した写真アップデートナビには、新しいBIOSが用意されていました

「ダウンロードページを開く」を押して、表示されたページからBIOS書き換えデータがダウンロードできます。

BIOSを書き換えれば、Wi-Fiが使えるようになるのでしょうか?
BIOSとは「Basic Input Output System」の略称で、パソコンのデバイスを制御するためのプログラムのことです。今回エラーになっていた「ワイヤレスネットワークのアダプタ」も、パソコンのデバイスに含まれます。

最適なドライバがインストールされているのにデバイスが使えない(エラー:コード43)ということは、デバイスを制御するプログラムであるBIOSに不具合があるのかもしれません。つまり新しいBIOSをインストールすれば、ワイヤレスネットワークのアダプタが使えるようになりそうですね。

 

BIOS書き換えデータのインストール手順

我が家のパソコンは「富士通製 LIFEBOOK AH53」です。
参考として、このパソコンでのBIOS更新手順を説明します。

まずはパソコンにインストールされているBIOSのバージョンを調べます。
「スタート」をクリックして「Windows管理ツール」-「システム情報」を開きます。
「BIOSバージョン/日付」の項目に書かれています。

windows10のシステム情報画面を撮影した写真システム情報より、BIOSのバージョンは1.24でした

「バージョン:1.24」「日付:2016/10/26」なので、BIOSはパソコン購入当時のままのようです。メーカーで用意されているBIOSは「バージョン:1.29」なので、だいぶ差がありますね。これならインストールして改善されるかもしれません。

(1).ACアダプタを接続する
まずは、ACアダプタを接続してください。ACアダプタを接続し忘れると、BIOSインストール時に警告が表示されます(されました)。

(2).BIOS書き換えデータをダウンロードする
先ほどのアップデートナビから、BIOS書き換えデータをダウンロードします。

(3).BIOS書き換えを実行する
起動中のアプリケーションをは全て終了しておきます。
BIOS書き換えデータ(BIOSUPD.exe)をダブルクリックします。
「ユーザーアカウント制御」の画面が表示された場合は、「はい」をクリックします。
「システムファームウェア アップデートツール」が表示されるので、「開始」をクリックします。

システムファームウェア アップデートツール画面を撮影した写真システムファームウェア アップデートツール画面が表示されます

「アップデートの準備をしています。そのままお待ちください。」と表示されて、準備が始まります。

BIOSアップデートの準備画面を撮影した写真BIOSアップデートの準備が動き出します

もし、ACアダプタを接続し忘れている場合は、警告の子画面が表示されます。
英語メッセージには、「ACアダプタを接続してから再試行してね」と書かれています。
(よく見ればわかるのですが、一瞬焦りました・・・)

ACアダプタを接続し忘れた場合の警告画面を撮影した写真ACアダプタを接続し忘れると、警告画面が表示されます

ACアダプタを接続してから「再試行」をクリックすれば、インストールが続行します。

(4).BIOSのアップデートを実行
自動でパソコンが再起動して、BIOSのアップデート処理が始まります。
キーボードやマウスを触れずに、祈るような気持ちで100%になるのを待ちます。

BIOSのアップデート実行画面を撮影した写真BIOSのアップデートが実行されました

BIOSのアップデートが完了すると、パソコンが自動的に再起動します。

(5).インテル(R) MEファームウェアのアップデートを実行
パソコンが再起動してしばらく待ちます。
「引き続き、インテル(R) MEファームウェアのアップデートを行います。」と表示されますので、「開始」をクリックします。

インテル(R) MEファームウェアのアップデート画面を撮影した写真インテル(R) MEファームウェアのアップデートを開始します

「アップデート中です。絶対に操作しないでください。 」と表示されて、アップデート処理が始まります。

インテル(R) MEファームウェアのアップデート画面を撮影した写真インテル(R) MEファームウェアのアップデート中です

何も触るなとはすごいメッセージですね・・・説得力があります。スクリーンショットを取りたかったのですが、危険なのでスマホで画面を撮影して使っています。

ようやくBIOS書き換えデータの更新が終わりました。
「シャットダウン」をクリックして、パソコンをシャットダウンします。

インテル(R) MEファームウェアのアップデート終了画面を撮影した写真インテル(R) MEファームウェアのアップデートが終了しました

 

(6).BIOSデータの設定を反映させる
BIOS書き換えデータの更新は終わりましたが、まだ実際にBIOSの設定は反映されていません。見たことないような画面になりますが、操作は簡単なのでBIOSの設定を反映させましょう。

パソコンの[F2]キーを押しながら、電源ボタンを押して起動します。
[F2]キーは「ピー」という音(Beep音)がなるまで押し続けます。
しばらくすると、BIOS画面が表示されます。見たことない人が多いと思います。
僕も久しぶりに見ましたが、自作パソコンを使っていた時代はよく使っていましたね。

パソコンのBIOS画面を撮影した写真パソコンのBIOS画面を表示します

BIOS画面が表示された後に[F9]キーを押します。
「Load default configuration now?」と表示されます。「Yes」を選択し、Enterキーを押します。これで、BIOS書き換えデータの設定が反映されます。

BIOS書き換えデータの設定を反映させる写真BIOS書き換えデータの設定が反映させます

BIOS書き換えデータの設定が反映されたので、BIOS画面を終了させましょう。
[F10]キーを押すと、「Save configuration changes and exit now?」と表示されます。「Yes」を選択し、Enterキーを押してください。

BIOS設定をsaveして終了させる写真BIOSの設定を保存してBIOS画面を終了させます

反映したBIOSの設定を保存してBIOS画面が終了します。
その後、Windowsが立ち上がってきます。
以上でBIOS書き換えデータのインストールが終了しました!お疲れ様でした。

 

BIOSを更新してWi-Fiが使えるかの確認

どきどきしながらBIOS書き換えデータを更新しましたが、無事にパソコンが起動しました。では実際に、BIOSを更新してWi-Fiが使えるか確認してみましょう。
まずはBIOSのバージョンを確認してみましょう。
「スタート」をクリックして「Windows管理ツール」-「システム情報」を開きます。
作業前「バージョン:1.24」でしたが、「バージョン:1.29」に更新されていますね。

windows10のシステム情報画面を撮影した写真システム情報より、BIOSのバージョンは1.29に更新されました

次に「デバイスマネージャー」を見てみましょう。
ワイヤレスネットワークのアダプタのエラーは消えています!

ワイヤレスネットワークのアダプタが正常になったデバイスマネージャーの写真ワイヤレスネットワークのアダプタは正常になりました!

プロパティを確認すると、正常に動作していますね。

ワイヤレスネットワークのプロパティで正常に動作している写真プロパティを確認すると、デバイスは正常に動いています!

最後に「ネットワークとインターネット」の画面を確認してみると・・おおっ「Wi-Fi」が表示されています!

ネットワークとインターネットの画面に、Wi-Fiが表示されている写真「ネットワークとインターネット」の画面に、「Wi-Fi」が表示されています

これでようやくWi-Fiに接続することができました。

みっく
みっく
パソコンのWi-Fiが使えるようになったよ。まさかBIOSとは・・・
奥さん
奥さん
ふうん。子供の上履きが小さくなったから買っておいてね。

いや~家中どこでもパソコンで、インターネットが使えるって便利ですね。
当たり前のように使っていましたが、今更ながら便利さに気がつきました。

 

まとめ

今回は、パソコンのワイヤレスネットワークのアダプタのエラー(コード43)を
BIOSを更新することによって直す手順を説明しました。
BIOSの更新なんて、なかなかする機会がないと思います。僕も今回のWi-Fiに接続できないという状態にならなかったら、BIOSの更新はしなかったと思います。

BIOSの更新はWindowsのアップデートと違って、中断とかやり直しが出来ないので慎重に行いましょう。自己責任で、時間のある時に余裕をもって行ってください。

ワイヤレスネットワークのアダプタがエラー「コード43」になった場合に、ドライバーも最適な状態で手詰まりになったらBIOSの更新を検討してみてください。
BIOSの更新作業の、参考になればと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい