お出かけ PR

子供とスキー楽しもう!ゲレンデに持って行くと便利なアイテム4選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ウィンターシーズンは、家族でスキーを楽しみたいですね。
子供が小さいときは何かと大変ですが、小さいときだからこそスキー場で楽しみたいです。
我が家の子供は、4歳の時からスキーを始めました。
最初はキッズスクールに入ったり奥さんが教えていましたが、一緒にゲレンデをすべられるようになった日の感動は忘れられませんね。

奥さん
奥さん
子供の成長は早いから、楽しめる時に楽しまなきゃ♪
みっく
みっく
つ・ついに、子供達とトレインですべられる日が来るとは・・・

それから毎年、何回もスキーに行って楽しんでいますと、何を持って行けば便利なのかわかってきました。思い出作りにかかせないカメラや、スマホを落とさないためのストラップ。
ゴンドラに乗るときに放置されるスキー板対策と、まさかのための防寒対策が必要だと思っています。
というわけで家族で行くスキーで、ゲレンデに持って行くと便利なアイテムを紹介します。

記事を書いた人:みっく
・エンジニアとして勤務
・社内のサーバー管理、セキュリティ管理も担当
・DIYと料理が大好き、週末は料理担当

 

アグレッシブに使える「GoPro HEROシリーズ」

子供がスキースクールでレッスンを受けていたときは、カメラは必要ありませんでした。
でも実際に一緒にすべるようになると、ビデオカメラで動画を撮りたくなります。
最初はハンディカムで撮影しましたが、これは自分も動いている時に使うカメラではありませんでした。ホルダーに手を入れて手首を固定して撮影するのが難しいです。
ファインダーを見ながらすべる芸当はできませんし、そもそも本体が大きすぎでした。
子供の運動会の撮影には大活躍ですが、ゲレンデには不向きでしたね。

そこで小さくて軽量なアクションカメラの「GoPro HERO」を使うことにしました。

GoPro HERO7と3-Way、デュアルバッテリーチャージャー、スペアバッテリー、モバイルバッテリーを撮影した写真GoPro HEROシリーズは、軽くてタフに使えて便利です。

ズーム機能はありませんが広角に撮影できます。
そもそもすべりながら撮影するので、ズーム機能は不要ですね。
そして、とてもタフです。すべっている時に、うっかりGoPro HERO7を落として自分のスノボの板で巻き込んでしまいました。焦りましたが、特にキズもつかずに使えています。

「GoPro HERO」だけで使うのは難しいので、アームが折りたたみできる「3-Way」に取り付けて使っています。自撮り棒のようにも使えますし、折りたたんで使うこともできます。「GoPro HERO」を「3-Way」に取り付けて、子供を追い撮りしましょう。

GoPro HERO7を3-Wayに取り付けてスキー場で使っている写真。3-Wayは長さを調節できるので便利です。

子供Aと並走して撮影した動画の、スクリーンショットです。

スキーをしている子供と並走してGoProHERO7で撮影している写真手軽に子供と並走して撮影できます。

こちらは、子供Bを追い撮りした動画のスクリーンショットです。

スキーをしている子供の後ろから、GoProHERO7で撮影している写真子供の後ろからの追い撮りもかんたんです。

 

みっく
みっく
やっぱり子供のすべりは記録に残したいよね。
奥さん
奥さん
動画だけでなく、家族全員の自撮り写真もキレイに撮れるね。

とても使える「GoPro HERO」ですが、バッテリーの消費が激しいです。
「デュアルバッテリーチャージャー」「スペアバッテリー」「モバイルバッテリー」があると安心です。すべっている時は撮影してランチ中に充電すれば、ランチ後も撮影できます。


 

スマホを落とさないための「手首用ストラップ」

昔は写真撮影にはデジカメを使っていましたが、今ではスマートフォンで写真を撮っています。最近のスマートフォンは、もうびっくりするくらいキレイに写真が撮れますね。
写真を撮ってから、すぐにLINEで友達に見せられるのも魅力です。
大きくて重いデジカメよりも薄くて軽いスマホが大活躍なのですが、落として紛失したら大変です。一昔前の携帯電話と違って、個人情報のかたまりのようなものですからね。

そこで僕はスマホケースに、手首用のストラップをつけてゲレンデ使っています。

amazonで購入した、手首用のストラップを撮影した写真。100均では見つけられなかったので、amazonで購入しました。
amazonで購入した手首用のストラップを、スマートフォンのケースに取り付けた写真。手首用のストラップを、スマホのケースにとりつけました。

スマホケースにストラップをつけている人はあまり見かけませんが、この細いストラップがスマホの落下事故から守ってくれます。

スマートフォンのケースに取り付けたストラップを、手首にかけてゲレンデで使う方法を撮影した写真。うっかり手からすべり落ちても、ストラップがあるので安心です。
みっく
みっく
リフトにのっている時に撮ろうとしたら、スマホを落とすところだったよ。
奥さん
奥さん
たしかに安心かもしれないけど見た目がダサいよね。スキーに行くときだけにしよっと。

 

子供もスキー板を運べる「スキー板ショルダー」

子連れでスキーに行くと、スキー板やストックなどの装備がおおくなります。
スキー場でレンタルすれば手軽ですが、1シーズンに何回もすべるとレンタル料もバカになりません。なので我が家は、子供達のスキー用品はシーズンレンタルにしています。
子供は1年でかなり成長するので、買いそろえるよりもレンタルの方が便利です。

買いそろえてもシーズンレンタルでも、スキー場に持って行く必要があるのは同じです。
自分のスキー用具は自分で運んであたりまえ・・・なのですが、やはり子供が小さいと無理ですね。
ゲレンデに行ってしまえばスキー板をつけてすべるので問題は無いのですが、ゴンドラに乗るときはスキー板をはずすので、自分のボードを子供のスキー板を運ぶことになります。

子供のスキー板は肩にかつぐには短すぎるので、片手でつかんで運ぶことになります。
これが地味に疲れるんですよね・・・

片手でスキー板を運んでいる写真。スキーの板はスノボの板と比べて持ちにくいです。

そこで我が家では、スキー板用のショルダーキャリアストラップを使っています。
これを使えば、子供でも肩にかけてスキー板を運べます。

スキー板とショルダーキャリアストラップを撮影した写真。スキー板とショルダーキャリアストラップです。

使い方はかんたんです。ビンディングの前後で2枚のスキー板をストラップで固定するだけです。

ショルダーキャリアストラップでスキー板を固定する手順を説明した写真。白いクッションを板の間にいれて、ストラップで固定します。
スキー板のビンディングの前後の位置を、ストラップで固定した写真。ビンディングの前後の位置にストラップをつけました。

肩にかけるベルトの部分は長さ調整ができます。
これで子供でも簡単に、スキー板を自分で運べます。

ショルダーキャリアストラップを使ったスキー板を運んでいる子供を撮影した写真。肩にかけて運べるので、子供でも安心です。

スキー板だけでなく、スノーボードにも使えます。

ショルダーキャリアストラップをスノーボードにつけて運んでいる写真。ショルダーキャリアストラップを使えば、手が空くので便利です。
みっく
みっく
子供達にも自分のスキー板は、自分で運んでもらおう。
奥さん
奥さん
これを使えば、パパが子供達のスキー板と自分のスノボを運べるね♪

 

防寒着も缶ビールも持っていける「バックパック」

結婚する前まではスキー場に行くときに、バックパックは持っていきませんでした。
リフトに乗るときに邪魔ですし「大人だけならそんなに荷物はいらない」からです。
ところが子供をスキー場に連れて行くと、いろいろ荷物が必要になります。

どういうわけかすぐにノドがかわいたり、寒くないようにと防寒着を着せたら熱いと言ったりいろいろゲレンデに持っていくものが増えますね・・・

子供A
子供A
ノドがかわいた~飲み物は?
奥さん
奥さん
ペットボトルが、パパのリュックサックに入っているよ。
子供B
子供B
すべっていたら熱くなってきたよ。
奥さん
奥さん
じゃあ1枚ぬいで、パパのリュックサックにいれようね。

 

はい。お父さんは子供が成長するまでは、荷物を背負って頑張らなきゃいけないのですね。
でも、バックパックとしてリュックサックを持っていくと、いろいろと便利ですよ。

スキー場に持っていくバックパックを撮影した写真。かなり古いですが、2種類のバックパックを用意しています。

荷物運びを兼任しているとはいえ、お父さんもスノボを楽しみたいです。
バックパップに腰にまわすストラップがついていると、すべっている時に背中のバックパックが暴れません。

バックパックについている腰にまわすストラップを撮影した写真。腰にまわして固定するストラップがあるほうが便利です。

バックパックを持っていけばカメラや子供の飲み物だけでなく、
缶ビールやハイボールなどの大人の楽しみもゲレンデに持っていけますよ♪

スキー場にて、バックパックの中のカメラ、飲み物、お菓子を撮影した写真。スキー場で飲むビールは、最高に美味しいですよね。

缶ビールを雪の中に埋めれば、キンキンに冷えますよ。

ゲレンデの雪で冷やしている、2本の缶ビールを撮影した写真。雪の中に埋める場合には、目印をつけておきましょう。
みっく
みっく
やっぱ、自然の冷蔵庫(雪)で冷やしたビールは最高だね♪
奥さん
奥さん
そうね。埋めた場所が分からなくなって、さっきまで探していたもんね。

 

まとめ

今回は、子供も一緒にスキーを楽しむのに便利なアイテムを4選を紹介しました。
スキー場は遠いので1年に数回しか行けないですが、せっかく遠くまで行くのでしたら子供も大人も楽しみたいですよね。

子供が大きくなったら、もう親とはスキーに行ってくれないと思います。
子連れでスキーに行くのは荷物が多くて準備が大変ですが、子連れだからそこ楽しめることもたくさんあります。
子供達との貴重な時間を楽しむのに、この記事が参考になればうれしいです。
2度と訪れない、この瞬間(いま)を楽しみましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい