今年のゴールデンウィークも、去年と同じく家で過ごす時間が多かったと思います。
自分や他人に迷惑をかけないためなので仕方がないですが、どうせ家で過ごすなら楽しく過ごしたいですよね。家族で手軽に楽しむ方法として、バーベキューがあります。
庭で好きな食材を焼いて家族で食べれば、プチアウトドア感も味わえますね。
でも実際に始めるには、準備がちょっとめんどうですよね・・・
そこで、手軽にベランダでバーベキューが始められる「イワタニさんの炉ばた焼機炙りや」を紹介します。これを使えば木炭に火をつける必要もないので、思いたったらすぐに始められますよ。
「イワタニさんの炉ばた焼機炙りや」の基本スペック
炉ばた焼機炙りやの、パッケージと本体です。
では、説明書から特徴を抜粋します。
点火方式 | 圧電点火方式(一般的なカセットコンロと同じです) |
---|---|
本体の大きさ | 幅:409mm、奥行き:214mm、高さ:134mm |
本体の重さ | 約2.4kg |
連続燃焼時間 | イワタニカセットガス使用時は約90分 |
安全装置 | ・カセットガス内部の圧力感知(カセットガスの故障検知) ・スイッチが「消」以外ではカセットガスがセットできませ |
コンパクトにまとめられた大きさで、そんなに重くないので持ち運びも楽ですね。
4人家族でしたらちょうどいい大きさですよ。
連続燃焼時間(火をつけていられる時間)はメーカー指定のカセットガスなら約90分ですが、実際には家庭にある別メーカーのカセットガスを使うと思います。
特に問題なく使えましたし、1時間以上は問題なく焼けていました。
底の部分は水受けになっていますので、水を入れて使用します。
ガスのバーナーで熱せられるので、そこに食材の油が落ちると危ないから水を入れておく構造ですね。魚焼きグリルのような原理ですね。
この水受けの部分ですがホーロー加工されています。
バーベキューを楽しんだ後も、簡単にお掃除できます。
電機は必要なくカセットガスのみを使うので、手軽に始められますね。
バーベキューとして楽しむのはもちろん、万が一の災害時にも役立ちそうです。
実際にベランダバーベキューをやってみた
まずは、水受けを引き出して水を入れます。
カセットガスを差し込んで準備完了です。
ウィンナーやカルビも、手軽に焼けます。
実際に焼いてみて気がついたのですが、木炭バーベキューよりも焼いた時の煙が少ないんです。カルビを焼いて肉汁が木炭に落ちると大量に煙が出たり、カルビが火に包まれることがありますよね。でも「炉ばた焼機炙りや」を使って焼くと、直接火がついているバーナーに油が落ちないので煙があまり出ないんです。
ベランダでもうもうと煙をたてていると近所迷惑にもなるので、これは便利な機能です。
魚を焼くときには注意しましょう。網で焼いてはいけません。
魚の皮が網にくっついてしまうので、裏返しにすると魚がボロボロになってしまいます(なりました)・・・魚を焼くときには串にさして串焼きにしましょう。
串焼きの方がアウトドア感が増して、子供が大喜びでした。
肉や魚だけでなく焼きおにぎりや、直接お鍋を網に乗せて調理することもできますよ。
(こんな感じで手軽に作ったカレーうどんが何気に美味しい!)
楽しく焼いていると夢中になってしまいますが、水受けの水の量には注意しましょう。
ガスのバーナーで熱せられて蒸発するのか、意外に水の量が減ります。
ある程度の時間で水受けを引き出して、水が少なかったら足しましょう。
さて楽しくバーベキューを楽しんだ後、親(実際には父親)には片付けという作業が待っています。木炭バーベキューの場合は木炭の後始末が大変ですが、ガスを使ったバーベキューなのでスイッチOFFで火が消せます!!もうこれがとんでもなく便利です。
ベランダで木炭に火をつけていたり、終わったらベランダから玄関のそとまで運んで庭で木炭の消化をしなくてもいいんですから!
使った後の片付けについて
本体の熱が冷めたら、キッチンに持って行って水洗いしましょう。
基本的に焼いて汚れる場所は分解できるのでしっかり洗えます。
食材の油が落ちる水受けはホーロー加工されているので、簡単に汚れが落ちます。
バーナー部分は水洗いできないので、汚れがついていたらウエスで拭き取りましょう。
まとめ
家族だけで安全にベランダバーベキューを楽しむツールとして、「イワタニさんの炉ばた焼機炙りや」を紹介しました。「ベランダバーベキュー」なんて言い方をしましたが、その名の通りに「手軽に」「簡単に」バーベキューが出来ます。
カセットガスをセットしてスイッチで点火すれば火が付くんですから、本当に楽です。
食材を焼いたときの煙も気になりませんし、楽しんだ後の消化もスイッチを消にするだけですし、思い立ったらすぐにベランダで楽しめますね。
コロナ禍で自由に出かけられませんが、家庭内で楽しむための参考にしていただければ嬉しいです。