メンチカツって家庭で作っていますか。
メンチカツは面倒?ハンバーグの方がお手軽だよ・・・そうかもしれません。
でもメンチカツならひき肉だけでなく野菜をたくさん入れても、
サクサクの衣に包まれているので子供も美味しく野菜を食べられますよ。
材料
・牛豚ひき肉…約280g
・キャベツの葉…4枚
・玉ねぎ…1/4個
・塩…適宜
・コショウ…適宜
・ナツメグ…適宜
・パルメザンチーズ…適量
・卵…1個
・小麦粉…適量
・パン粉…適量
・油…適量(揚げ用の油)
キャベツの葉を洗って水けを取ります。
葉の芯の部分を切り取ってからみじん切りにします。
玉ねぎもみじん切りにします。目が痛くなります、気を付けましょう。
卵は器に割り入れて目を取り、かき混ぜておきます。
小麦粉は、バットに入れて広げておきます。
パン粉も別のバットに入れて広げておきます。
一面同じ高さで広げるのではなく、左側は浅く、右側は山盛りのイメージです。
パン粉は、思った以上に使ってしまうので、大目にバットに入れておきましょう。
野菜も美味しく食べられるメンチカツの作り方
1.ボールにキャベツ、ひき肉、玉ねぎを入れて、塩、コショウ、ナツメグを入れます。

2.ボールの中のたねを手でかき混ぜます。粘りが出るようにかき混ぜます。
けっこう力を入れて、練り混ぜます。
3.たねを6等分にします。

4.たねに、パルメザンチーズをふりかけます。その後、たねを丸めて形を整えます。

5.小麦粉を入れたバットにたねを入れて、小麦粉をまぶします。
6.左手で、小麦粉をまぶしたたねを、器に割り入れた卵液にくぐらせます。
7.左手で、卵液にくぐらせたたねを、パン粉を入れたバットの左側(パン粉を浅く広げたほう)に置きます。

8.右手で、パン粉を入れたバットの右側の山盛りの方から、たねの上にパン粉を振りかけます。たねにパン粉が付くように、やさしく押さえます。
9.6→7→8の繰り返しで、全部のたねにパン粉を付けます。
10.フライパンに揚げ用の油を入れて中火の弱で熱します。
少しのパン粉を油に入れてみて、泡がたって揚がっているようでしたら、
揚げる準備の完了です。

11.パン粉を付けたたねをフライパンに入れて揚げます。油は、たねがひたひたになるくらいの量を入れてください。中火の弱のままで、約3分揚げます。
12.フライパンの中のたねを裏返して約3分揚げます。

13.両面がこんがりとキツネ色に揚がったら出来上がり。
クッキングペーパーのうえに置いて油をきります。
6~8の手順では、参考として使う手を書いておきました。
この方法で手順を進めると、両手がパン粉だらけにならずにすみます。
まとめ
今回は、野菜をおいしく食べられるメンチカツを紹介しました。
我が家の子供は、このメンチカツでご飯がとてもすすむようです。
もちろん大人は、おつまみに最適ですね。
メンチカツは意外とボリュームがありますので、付け合わせにサラダ等の野菜を添えると
美味しく食べられると思います(特に大人)。
メンチカツを楽しんだ後は、キッチンの片付けもしましょう。
揚げ物をすると、揚げ油の処理が必要ですね。
油を吸い取るタイプや固めるタイプの道具が市販していますので、
これらを使って廃棄しましょう。