中華料理等に使える「味覇(ウェイパァー)」に、青色の缶があるのを知っていますか?
スーパーでよく見かける赤い缶の方ではありません。青い缶の方です。赤い缶の味覇は鶏出汁ベースですが、青い缶の味覇は海鮮出汁らしいです・・・気になりますよね。
これを使って海鮮炒飯を作りたい!と思っていたのですがなかなか売っていません。
が、先日ようやくお目当ての青色の缶を見つけたので早速買ってみました。
この記事では「使うだけでエビ天国が楽しめる」、青い缶の海鮮味覇を使った料理を紹介します。
海鮮味覇の特徴について
青い缶に黒い文字で「味覇」と書かれていて、とても目立つ外観になっています。
サイズは大きいサイズも販売しているようですが、手のひらサイズの缶のみ売っていました。プラスチックのふたをあけると、缶詰のようにアルミのふたがしてあります。
これをあけると、肌色をした海鮮味覇が入っています。

プラスチックのふたにも書かれているように「半ネリタイプ」の調味料ですね。
ドロッとした液体状ではないので、スプーンですくっても液だれすることはありません。

香りはエビの風味たっぷりというか、ややエビが強いといった香りです。
調味料として料理に使うと、どんな香りに仕上がるのか楽しみですね。
では、実際に使ってみましょう。
海鮮炒飯を作ってみました
材料(約3人分)

・海鮮味覇…大さじ1くらい
・玉ねぎ…1/2個
・冷凍シーフードミックス…1ふくろ
・卵…2個
・ご飯…茶碗4杯くらい
・サラダ油…適宜
海鮮味覇の味を確かめたいので、シンプルな材料にしました。塩、コショウは使いません。
玉ねぎはみじん切りにしておきます。冷凍シーフードミックスは解凍しておきます。
海鮮炒飯の作り方
- ①フライパンにサラダ油を熱して、玉ねぎを炒めます。
フライパンで玉ねぎを炒めます
- 玉ねぎを炒めたら、解凍したシーフードミックスを入れて炒めます。
シーフードミックスを入れて炒めます
- ある程度炒めたら、フライパンに卵2個を入れます。
フライパンに卵2個を入れます
- 少しかき混ぜたら、フライパンにご飯を入れて炒めます。
フライパンにご飯を入れて炒めます
- フライパンに海鮮味覇を大さじ1くらい入れます。
フライパンに海鮮味覇を大さじ1入れます
- 海鮮味覇が熱で溶けていくので、素早くかき混ぜて出来上がり。
海鮮味覇を入れたらかき混ぜます
味付けは海鮮味覇のみの炒飯を作ってみました。
所要時間は5分くらいで、説明の必要が無いくらい簡単にできました。

食べてみると、口いっぱいにエビの旨みと香りが広がります・・・まさにエビ天国ですね。
これは炒飯に最高に合いますね・・・子供達が夢中で食べています。
ニラともやしの炒め物
材料(約2人分)

・海鮮味覇…小さじ1くらい
・ニラ…1/2束
・もやし…1ふくろ
・サラダ油…適宜
いつもは、鶏がらスープの素で炒めて醤油で仕上げている簡単料理ですが、今回は海鮮味覇のみで味付けしてみます。
ニラは洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
モヤシは洗ってからザルに上げて、水きりしておきます。
ニラともやしの炒め物の作り方
- フライパンにサラダ油を熱して、もやしを炒めます。
フランスパンでもやしを炒めます
- ニラの根元の固い部分を、フライパンに入れて炒めます。
ニラの根元の固い部分を炒めます
- ある程度炒めたら、ニラの葉の部分を、フライパンに入れて炒めていきます。
ニラの葉の部分を入れて炒めます
- フライパンに海鮮味覇を小さじ1くらい入れて、全体をかき混ぜます。
フライパンに海鮮味覇を小さじ入れます
- お皿に盛り付けて出来上がりです。
海鮮味覇を使って作った、ニラともやしの炒め物です
所要時間5分くらいのスピード料理の完成です。
ニラの風味が強いのか海鮮炒飯ほどエビの香りはしませんが、かなり美味しいです。
海鮮味覇のエビ以外のホタテや昆布の旨味を感じます。
これはビールに合いそうですね・・・・この料理は朝に作りましたが、いきなりビールが飲みたくなりましたよ。
ムニエルの海鮮トマトソース
材料(約人分)

・海鮮味覇…大さじ1.5くらい
・無塩トマトジュース…1/2カップ
・水…1/2カップ
・ウスターソース…子さじ1
・バター…大さじ1
・オリーブオイル…大さじ3
・塩、コショウ…適宜
・小麦粉…適宜
・魚切り身…2枚
海鮮味覇はエビの風味が強いです。これを使って美味しい海鮮ソースが作れるので、ムニエルのソースにしてみます。
魚は癖のない白身魚がいいですね。今回はサゴシ(サワラの子供)を使ってみました。
※ちなみにサゴシは、白い身で癖が無いですが赤身魚の部類だそうです。
作り方
- 魚に塩、コショウをしてから小麦粉をふります。
魚に下味をつけて小麦粉をまぶします
- フライパンにオリーブオイルを熱して、①の魚を焼きます。
フライパンで魚を焼きます
- 表と裏がこんがり焼きあがったら、ムニエルにした魚を取り出します。
魚が焼けたらお皿に取り出します
- 軽くふいたフライパンに無塩トマトジュース、水、バター、海鮮味覇を入れて熱します。
フライパンに、ソースの材料を入れます
- 熱してとろみがついてウスターソースをいれたら、海鮮トマトソースの出来上がりです。
海鮮トマトソースの完成です
- お皿に海鮮トマトソースとムニエルを盛り付けて、パセリを散らしたら完成です。
ムニエルの海鮮トマトソースが出来上がりました
あっという間に完成しましたね。海鮮トマトソースはエビの頭や殻から作っていたのでとても手間がかかります。しかし海鮮味覇を使えば簡単にエビ風味が出せるので、手軽に海鮮風味のソースが作れます。
柔らかく仕上げたムニエルにトマトベースのソースが合いますね。
そして何といっても、ソースの海鮮風味が口いっぱいに広がって美味しいです。
白ワインと共にいただきましょう。
まとめ
青色の缶が目立つ海鮮味覇を使った料理3品を紹介しました。
海鮮の旨味が濃縮されているので、手軽に料理出来て美味しく仕上がります。
また、「半ネリタイプ」の調味料は初めて使ったのですが、熱を加えるとすっと溶けていくのでとても使いやすかったです。
常温だと半ネリ状態ですが、保存で冷蔵庫に入れると固くなります。固くなるのでスプーンですくえないので、スプーンでごりごりとこそげ取る感じで使うことになります。
でも味は変わらないので、品質には問題ないようです。
海鮮味覇のおかげで、時短料理に強い味方が1つ増えました。
最後に、海鮮味覇を使った感想を書きます。
メリット
・手軽に海鮮料理が作れます。
・まさにエビ天国の風味を味わえる。
・シーフードピザやシーフードカレーなど、使える料理のジャンルが無限。
デメリット
・なかなかお店で売っていない。
・旨味が強い分、毎日使うと飽きてしまう。
・保存で冷蔵庫に入れると、硬くなります(味は変わりません)。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。