DIY PR

面台の床が水びたしに!倒産したメーカーの水栓を修理する方法とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家を建ててから15年もすぎると、いろいろとメンテナンスが必要になってきますね。
特に水回りはトラブルが発生すると、その緊急度が高いです。
去年は、キッチン水栓の水がとまらなったので(流れっぱなし)、直しました。

キッチン水道の水が止まらない。水道の水漏れを修理する方法とは?ふだん何気なく使っているキッチンの水道ですが、とつぜん水が止まらなくなったら困りますよね。 溢れる水の量が少なくても、1日流れた量を考えると水道代も気になってきますね。この記事では、実際にキッチンの水が止まらなくなった場合の対処と修理方法を紹介します。...

あれから約1年たったある日、洗面台の床が濡れていることに気がつきました。

みっく
みっく
床に水をこぼしたら拭かないと!靴下が濡れちゃったよ。
子供A
子供A
えっ、知らないよ。僕は洗面台を使ってないよ。

子供が水をこぼしたと思ったので、床を拭いておきました。
で、その後に奥さんが手を洗おうとしたら、また床が濡れていたのです。

奥さん
奥さん
洗面台の床に水がこぼれていたから、靴下が濡れちゃったよ!(怒)
みっく
みっく
あら君も?さっきも濡れていたから拭いたんだけど・・・

夫婦そろって靴下を濡らすなんて・・・洗面台下のスペースは、収納庫になっています。
そのふたを開けると、中は水びたしになっていました(涙)。

この水漏れですが、水栓内部のメタルホースが劣化していたのが原因でした。
劣化したメタルホースから水が漏れて、洗面台下のスペースと床を濡らしていました。
しかもこの洗面台は「倒産してしまったミカド製」だったので、説明書に書かれた品番から水栓を特定できませんでした。

さりげなく書かれた水栓メーカーに問い合わせした結果、水栓を特定できたので水栓を交換できました。この記事では、倒産してしまった家具メーカー製の洗面台の部品交換についてまとめました。

記事を書いた人:みっく
・エンジニアとして勤務
・社内のサーバー管理、セキュリティ管理も担当
・DIY修理が得意

 

床が水びたしになりました!水漏れの原因を特定する

洗面台下のスペース(収納庫になっています)のふたを開けると水びたしでした・・・
※この写真は、洗面台下の荷物をどかして水を拭いた後に撮影しました。

洗面台の水漏れ状況を説明した写真。洗面台下の水受けが、あふれるくらい水漏れしていました。

水栓の水を止めた状態では、水は漏れてきません。
ということは「洗面台の水栓」「洗面台の排水管」からの水漏れが考えられます。
ためしに水栓から水を出してみました。
すると、びっくりするくらい水が上から流れてきます!

ミズタニ製水栓K13-481SUHのメタルホースの水漏れを撮影した写真。こんな勢いで水漏れしていたとは驚きです。

次にバケツに水を入れて、洗面台のボウルに水を流してみました。
水は排水口に流れていきますが、洗面台下の水漏れはありませんでした。

奥さん
奥さん
ということは、水栓から水を出す時に水漏れしているのね?
みっく
みっく
うん。排水側からの水漏れじゃなくて良かったよ。

DIY修理としては、このメタルホースを交換すればOKですね。
この時は簡単にそう思っていました。

ホームセンターに行ってメタルホースを探しましたが、同じようなメタルホースは売っていませんでした。水道管用のフレキしか売っていないのです。
何となく使えそうですが、水栓のヘッド部分や本体に接続できません。
また、メタルホースの接続部分の部品は、水栓メーカーによって違うようです。
水栓メーカーを特定して、部品を探す必要がありました。

倒産した会社の品番からは、水栓が特定できない?

今回水漏れが発生した水栓の外観です。シャワーヘッドタイプで、水栓を上に引き延ばせます。洗面台が広いので、ここでシャンプーもできますね。

では説明書を見てみましょう。ミカド製の洗面台と水栓の説明書です。

ミカド製洗面台の水栓(品番:HSB-02L)を撮影した写真。かなり昔ですが、朝シャンをしていた時期もありましたね。

では説明書を見てみましょう。ミカド製の洗面台と水栓の説明書です。

ミカド製洗面台と水栓の説明書を撮影した写真水栓の品番には「HSB-02L」と書かれています。

この水栓の品番:HSB-02Lをネット探しましたが、この水栓はヒットしませんでした。
メーカであるミカドは倒産してしまったので、ホームページも見つかりません。
どうやら、倒産した会社の品番からは探せないようです。

奥さん
奥さん
 えっ、倒産しちゃったの?じゃあこの洗面台どうするの?
みっく
みっく
もしかして水栓の部分は、別のメーカー製なのかなぁ・・・

先ほどの水栓の説明書をよく見ると、さりげなく「ミズタニ製」と書いてあります。
これがヒントになりそうです。
ネットで調べると「ミズタニバルブ工業株式会社」という会社が見つかりました!!

水栓のメーカーでした。このミカド製洗面台は、この会社の水栓が使われているようです。
製品情報の「屋内水栓」-「洗面用」-「シングル」を見ていくと・・・ありました。
我が家の洗面台の水栓と、似ている水栓が見つかりました!

ミズタニバルブ工業製の水栓(K13-481SUHZ)のカタログを撮影した写真。ついに見つけました。この水栓でしょうか?

「品番:K13-481SUHZ」と書かれていますね。
「HSB-02L」とはミカド社の中での品番だったようです。
ミカド社が倒産してしまった今となっては、何の意味も持たない記号ですね・・・

さて、実際にこのメーカーの水栓なのか確認する必要があります。
ここから先は自力ではどうにもなりません。ミズタニバルブ工業のホームページのお問い合わせフォームから質問してみました。

以下、そのメールのやり取りの内容です。

質問1 ミカド製洗面台の水栓(品番:HSB-02L)は、御社の水栓を使っていますか?
回答1 ミカド社内の品番の製品は、弊社ではわかりません。
質問2 水栓(品番:K13-481SUHZ)の、メタルホースだけを販売していますか?
回答2 シャワーヘッドからホースまでのセット部品は販売しています。形が似ている製品がありますので、写真を送付していただければ品番が特定できます。
ミズタニバルブ工業製の品番K13-481SUHZに似ている水栓を撮影した写真。営業担当者様より、似ている製品の写真を送ってもらいました。

なるほど。似たタイプの製品があるようです。
これでは実際に水栓を見てみないと、品番の特定はできませんよね。
こちらの2枚の写真を撮ってメールしました。

洗面台の水栓を上から撮影した写真。ゴム栓のチェーンを取り付ける、リング(ヒートン)がついています。
洗面台の水栓を裏側から撮影した写真。シャワースタンドの裏側は、黒い部品で固定されています。

 

質問3 水栓の上部と裏側の写真を送ります。分かりますでしょうか?
回答3 水栓が特定できました!品番:K13-481SUHシリーズになります。
シャワーヘッドからホースまでのセット商品が用意できます。
⇒品番AS SH-581SH 定価18,150円(別途、送料が必要です)

法人ではなく一般個人からの問い合わせにもかかわらず、素晴らしく親切ていねいな対応でした!ありがとうござました。

どうやらメタルホースだけ買うことは無理のようです。まぁ15年も使っていたので限界だったのかもしれません。親切な営業担当さんに、発送手続きをお願いしました。
品番AS SH-581SH:定価18,150円+送料1,320円=19,470円でした。
西濃運輸の、代金引き換え便で届きました。

西濃運輸の代金引き換え便で届いた荷物を撮影した写真。西濃運輸の、代金引き換え便で届きました。

 

水栓の交換手順

水栓の交換には、工具が必要です。

必要な工具
・ウォーターポンププライヤー
・モンキーレンチ(用意しておくと安心です)


メタルホースを、水栓の本体からはずします。
メタルホース先端部分の、ギザギザの部品で固定されています。
このギザギザの部品を左向きに回すと、ネジがゆるんではずれます。

メタルホースの先端部分の接続部品を撮影した写真。このギザギザの部品を、左向きに回します。

ギザギザの部品の右側の六角ボルトが動かないように、モンキーレンチで固定します。
モンキーレンチは不要かもしれませんが、六角ボルトを固定する意味で使いました。
ウォータープライヤーで、ギザギザの部品を左向きに回します。

六角ボルトが動かないようにモンキーレンチで固定しながら、ウォータープライヤーでギザギザの部品を左向きに回している写真。2本の工具を使うので、スペースが狭いです・・・

最後は手でネジを緩めて、メタルホースをはずしました。

水栓本体からはずしたメタルホースを撮影した写真。メタルホースを本体からはずしました。

次にシャワースタンドをはずします。
シャワースタンド裏側の、黒い六角ナットで固定されています。
ウォータープライヤーで、黒い六角ナットを左向きにまわしてはずします。
・・・・簡単に書いていますが、実際にはかなりキツイ作業でした。
仰向けで洗面台下のスペースに入って、下から見上げるようにして黒い六角ナットを回していきます。

ウォータープライヤーで、シャワースタンド裏側の、黒い六角ナットをはずしている写真。腕がだるくなるうえに、手が滑れば顔に工具が落ちてきます・・・

ようやく黒い六角ナットをはずしました。意外とネジが深かったです。
シャワースタンドとメタルホースを、洗面台から引き抜きます。

シャワースタンドとメタルホースを、洗面台から引き抜いている写真。ようやく古い部品が取りはずせました。

ここで取りはずした古い部品と、発送された新品の部品を比べてみます。
新しい部品はメタルホースに柔軟性がありますね。
古い部品はメタルホースが劣化してガチガチになっています。

シャワースタンドとメタルホースセットの古い部品と新しい部品を並べて撮影した写真。新しい部品はメタルホースが柔らかいです。

では、新しい部品を取り付けましょう。
シャワースタンドとメタルホースを、洗面台に差し込みます。

新しいシャワースタンドとメタルホースを、洗面台に差し込んでいる写真。いよいよ新しい部品を取り付けます。

シャワースタンドを固定する黒い六角ナットを、メタルホースに入れます。

シャワースタンドを固定する黒い六角ナットを、メタルホースに入れている写真。メタルホースが柔らかいので、すっと入っていきます。

シャワースタンドの仮止めとして、黒い六角ナットを手で右側にまわして固定していきます。やはり仰向けになって腕を伸ばして、黒い六角ナットを閉めていきます。

シャワースタンドの仮止めとして、黒い六角ナットを手で右側にまわしている写真スペースがとても狭い場所での作業です。

シャワースタンドが仮止め出来たら、ウォータープライヤーで黒いナットを閉めます。
これが交換作業でいちばんキツイ作業でした・・・注意点を書いておきますね。

・スペースが狭いのでウォータープライヤーを十分に動かせません。
・少しずつ右側に動かして閉めていきましょう。
・仰向けの作業なので、工具を落とすと顔にあたります・・・
・まわりの洗面台は陶器なので、工具をぶつけると割れます・・・

仮止めしたシャワースタンドを、ウォータープライヤーで閉めて固定している写真。狭いうえに、洗面台を壊さないように慎重に作業しました。

ようやく黒い六角ナットを固定しました。しっかりとシャワースタンドが固定できました。

固定したシャワースタンドと裏側の黒い六角ナットを撮影した写真。両腕がかなりだるくなりましたが、シャワースタンドを取り付けられました。

最後に、メタルホースを水栓本体に取り付けます。
メタルホースに付属されていたパッキンを、メタルホースの接続部分に取り付けます。
このパッキンを付け忘れると、メタルホースと水栓本体の接続部分から水漏れします。
気をつけましょう・・・

メタルホースに付属されていたパッキンとメタルホースの取り付け位置を説明した写真。パッキンの紛失にも気をつけましょう。

仮止めとして、手でギザギザの部品を右向きにまわしていきます。
先ほどの、黒い六角ナットに比べれば楽ちんです。

メタルホースの先端のギザギザの部品を、右向きにまわして仮止めしている写真。ギザギザ部品の右側の六角ボルトは、動かしません。

ウォータープライヤーで、ギザギザの部品を右向きにまわして固定します。

ウォータープライヤーで、ギザギザの部品を右向きにまわしてメタルホースを固定している写真。あまり力をいれずに、少しだけまわして固定させるイメージです。

ようやく、新しいシャワースタンドとメタルホースの交換が終わりました!
狭いスペースの仰向け作業に苦戦しましたが、何とか交換できました。

新しく交換した、シャワースタンドとメタルホースを撮影した写真。取り付けに苦労したので、工賃が発生する理由がわかりますね・・・

では実際に水栓から水を流してみましょう。水漏れしないことを祈りながら水を出してみます・・・シャワーヘッドから、勢いよく水が出てきました。

交換したシャワーヘッドから水が出てきた写真。交換したシャワーヘッドから水が出てきた写真。ひさびさに、洗面台の水が出てきました。

気になる洗面台下ですが・・・水漏れしていません!!
部品交換が必要でしたが、DIY修理が完了しました。

シャワーヘッドとメタルホースの交換で、水漏れが直った写真水漏れが直ったので、安心して洗面台が使えますね。
奥さん
奥さん
使えなくなって気がついたけど、洗面台って必要なのね。
みっく
みっく
もう両腕が上げられない。ずっと仰向けだったから腰も痛いし・・・

まとめ

今回は洗面台の水栓の水漏れ修理として、シャワーヘッドとメタルホースを交換しました。
当初はメタルホースだけを交換しようと考えていましたが、シャワーヘッドとメタルホースが一体型の部品だったので無理でした。

部品を買いたくても、倒産したミカド社の品番からは水栓が特定できませんでした・・・
説明書にさりげなく書かれた「ミズタニ製」という文字から、何とか水栓が特定できて部品を買うことができました。
メーカーのミズタニバルブ工業の営業担当者様には、親切に対応していただきました。

今回も水道屋さんを呼ぶことなく、DIY修理できました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あわせて読みたい