生活していると、いろいろな物が壊れますが今回は何と壁に穴が開きました!
今までも換気扇や食器洗浄機の修理はしてきましたが、まさか、家本体が壊れるなんてショックでした・・・
しばらく見ないことにしていましたが、そのままにしておくこともできません。
思い切ってDIY修理をしたところ、とてもキレイに補修できたので記事にまとめてみました。難しい技術とかは必要ありません。ある意味、思い切りさえあれば誰でもできます。
補修部分の周辺を新聞紙で保護する
では、補修部分の確認です。
穴が1カ所空いたと思っていたら、もう1箇所のキズがありました。

壁紙にキズがついているだけなのか、それとも内側の石膏ボードに穴が開いているのか・・・壁紙をはがしてみないと判断できないようです。
まず、作業前に、補修部分の周辺に新聞紙を敷きます。壁と新聞紙をマスキングテープで固定して、細かいゴミが落ちても大丈夫なように養生します。

新聞紙やマスキングテープで養生しましょう。
ゴミや汚れを防ぐだけでなく、関係ない場所を傷つけるのを防ぐためです。
壁紙をはがすだけだから大丈夫だと思ったら大間違いです。石膏ボードの穴の開いた箇所からは、砕けた石膏の破片がボロボロ落ちてきたので養生は必須でした。
補修部分の壁紙をはがす
壁紙をはがす場所に鉛筆で印をつけて、カッターで切り込み手入れます。
ここからは後戻りできなくなる瞬間ですので、ある意味「思い切り」が必要です・・・

切り込みを入れる力加減ですが、そこそこ力を込めても大丈夫でした。
まぁよく考えれば壁紙が貼ってある石膏ボードが、カッターの刃で切り抜けるはずがないのですが、妙な汗をかきながらの作業になりました。
実際にカッターで切り込みを入れた後の写真です。分かり辛いかもしれませんが、黄色い線の内側に切り込みを入れました。

では、壁紙をはがしていきます。精密ドライバーのマイナスを使ってこじり、壁紙をめくっていきます。(力強くこじると石膏ボードを傷つけるので慎重に・・・)


壁紙のすみがめくれたら、手でゆっくりとはがしていきます。

破損した石膏ボードの一部も、一緒にはがれていきます。

ようやく壁紙がはがれました。ちょっとはがしたサイズが大きすぎたかもしれません・・・
石膏ボード側の灰色の紙ですが、はがすことなくそのままにしておきます。
はがれかかったような紙は、取ってしまっても大丈夫です。

はぎとった壁紙は、石膏ボードの補修後に再利用するので捨てないでとっておきます。

はがした壁紙は再利用するので、捨てないでください。
壁紙は経年変化で色が変わっていきます。新品の壁紙を切り抜いて補修に使うと、他の部分と色が合わずに補修カ所が目立ってしまうので再利用します。
穴の開いた石膏ボードをパテ埋めする
石膏ボードの補修前に、ピンセットで穴の中にある砕けた石膏ボードの破片を取り除きます。ついでに、掃除機で穴の中の破片も取り除きました。

では、石膏ボードを補修します。ネットテープを石膏ボードの穴の周囲に貼り付けます。


次に補修材となるパテを、ネットテープに塗ります。塗るというよりも盛るイメージです。

ヘラで、パテを塗り広げていきます。

石膏ボードの穴と破損個所がパテ埋め出来ました。このまま固まるまで24時間は放っておきます。

初めての作業にしては、なかなか上手にできたと思います。
24時間経過してパテが固まったら、もう1回パテを塗って補修カ所を平らにします。
2回目のパテも固まりました。補修カ所を指で押しても、他の場所と同じように固いです。

意図的に重いものをぶつけたりしなければ、穴があくことはないでしょう。
はがした壁紙を元の場所に貼る
石膏ボードの補修が終わったので、はがした壁紙を元の場所に貼っていきます。
使う道具は、壁紙のり、マスキングテープ、雑巾です。

写真にはローラー写っていますが、今回の壁紙貼りでは使いませんでした。
もっと大きなサイズの壁紙を貼るときに使うようです。
壁紙の裏に、壁紙のりを塗っていきます。

壁紙を貼る壁側の「ふち」の部分にも、壁紙のりを塗りましょう。
壁紙のふちの部分がはがれる(浮いてしまう)のを防ぐためです。

壁側のふちの部分にも、壁紙のりを塗りましょう。
僕は最初、壁紙の裏側だけに壁紙のりを塗って壁に貼ったのですが、貼った壁紙のふちが浮いているの気にがつきました!あわてて壁紙をはがして、壁側に壁紙のりを塗ってから壁紙を戻しましたが、もうちょっと遅かったら接着力が強くて間に合わなかったかもしれません。
貼った壁紙が壁に接着されるように、全体をやさしく押します。
その後、にじみ出た壁紙のりを濡らした雑巾でやさしくふき取ります。
最後に乾いたぞうきんでやさしくふいて水分を取ります。

貼った壁紙が浮いてこないように、4すみをマスキングテープで固定して1晩放置します。

1晩経過してマスキングテープを取り除いてみました。

ぱっと見だと壁の補修の大成功にも思えますが、よく見ると切れ込みの跡が残っています。

まぁ気にしなければいいでしょう・・・・いやいや気になりますよね。
ここまできたら、切れ込みの傷も目立たないようにしたいですよね。ここで使うのが、内装施工によく使われるコーキング材の「ジョイントコークA(ホワイト)」です。

ホームセンターで売っているそうですが、近所のホームセンターでは何故か売っていませんでした。
ジョイントコークAは、キャップを外してノズル先端をカッターで切って使います。

ノズルはまっすぐに切るのではなく斜めに切ると、壁紙の切れ込みにキレイに塗りこめますよ。ジョイントコークAを、壁紙の切れ込みの部分に塗っていきます。

塗ったジョイントコークAが切れ込みの部分に浸透するように、指でそっと押していきます。

濡らした雑巾で、余分なジョイントコークAをやさしくふき取ります。

これで、壁紙の切れ込みの後も目立たなくなりました!!

以上の作業で、穴のあいた壁の補修が完了しました。
まとめ
最初はドキドキしながら作業を始めましたが、DIYでかなりキレイに壁を治せることが分かりました。まぁ壁に穴があくなんて事はめったに無いとは思いますが、あけてしまった穴を自分で修理することは可能です。
今回の補修で使った道具ですが、こちらになります。
あくまでも「自己責任」になりますが、この記事を参考にしていただけたらと思います。
今回は直径約3cmぐらいの穴の補修を行いましたが、壁というか石膏ボードは簡単に穴があいてしまうことがわかりました。
できることなら壁を壊さないように、家に優しい生活を心がけましょう。
そして万が一、壁が壊れてしまったら「自己責任」でDIY修理を検討してみてください。
ちなにも、もし床(フローリング)がキズついてしまった場合には、
こちらの記事が参考になりますよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。