普段何気なく使っているトイレ。
水漏れなんて想定外ですが、水回りはトラブルが潜んでいます。
突然、タンクから水漏れが発生したら慌てますよね?

この記事では「トイレの水漏れを大至急で止めたい人」向けに、原因特定と対処方法について紹介します。
まず結論を書きますと、ぱっと見で便器が壊れているとか、配管の継ぎ目から水漏れしている等の物理的な破損でなければ、タンク内部の給水ホースを正しい位置に戻せば治ります!但し、タンクに「手洗い管がついているタイプのトイレ」限定の方法です。
それでは実際に、トイレに入って確認していきましょう。
トイレの止水栓を閉めます。
明らかに水が噴き出している場合(そんなことは無いと思いますが)は、トイレの止水栓を閉めます。壁からの配管経由で、タンクやウォシュレットに接続された給水されます。
当然、水道管の水圧がかかっているので、つなぎ目やパッキンの劣化がある場合には
止水栓を閉めなければ、水が漏れ続けることになります。
でも、一般家庭ではこういった現象は無いと思います。
我が家でも築15年ですが、こんな現象はありません。
止水栓はマイナスドライバーで閉めるのが一般的ですが、ふつうの蛇口のハンドルを閉める場合もあります。
トイレの床が濡れていれば拭きましょう
当たり前ですね。壁際にカビが生える可能性もありますので、濡れた床は拭きましょう。
ついでに、トイレ内部に置いた棚や家具を取り出しましょう。
一般的にトイレはそんなに広くないと思いますので、タンクのふたを外す時の作業時で
邪魔にならないようにすっきりさせましょう。
水漏れ個所を特定する
ようやく水漏れ個所の調査となります。
床、便器の下、ウォシュレットのホース、タンクの下の部分を確認して水漏れ個所を探します。濡れている箇所はありますが、明らかに水漏れしている個所は無いと思います。
そうなんです。ウォシュレットのホースやタンク下を見ても、全くわからないのです。
床を濡らしている水は、どこから漏れてきたのでしょう?
我が家も全然原因がわからず、トイレ使うたびに止水栓を止めていました。
あ、もしタンクと便器とのつなぎ目から水が漏れているのでしたら、この記事の内容では治せません。重いタンクを外してパッキン交換とかが必要になってしまいます。
タンクのふたを開けてホースの位置を確認する
それでは真実を見つけるために、タンクのふたと本体の接合部を見てみましょう。
タンクの表側だけでなく、裏側も見てください。水が流れた形跡がありませんか!?
もしあった場合は・・・ここが水漏れ箇所です!
トイレの水を流すたびに、タンクふたの接合部から水漏れしていたのです。
すごい勢いで水が噴き出ていれば気が付くのですが、じっくりと水漏れしていくので気が付かないのです。
不思議ですよね?トイレを流すたびにタンクふたの接合部から水が漏れるなんて。
その原因は、トイレのタンクの上にある、手洗い管にあります。
トイレを流すと、この手洗い管からの水が流れますよね。
水が流れるということはタンク内部で、この手洗い管にもホースがつながっていて
水を流しています。
手洗い管から流れた水は、タンクふたの水受けからタンク内部に流れ落ちていきます。
そして、タンク内の水位が上がれば自動で止まります。
タンク内部では手洗い管以外にも、タンクに水を貯める給水ホースがあります。
この給水ホースの位置がずれて、タンク上部の水受けの穴をふさいでしまうと
どうなるでしょう?
水受けから流れ落ちてきた水が給水ホースにかかって、水しぶきが飛び散ります。
この水しぶきが、タンクふたの接合部から漏れていたのです。
トイレタンクの外観
水を流した時のタンク内部
給水ホースがずれている場合のタンク内部
トイレを流した後、ふつうはトイレから出てしまいますよね?
誰もいなくなったトイレでは、トイレの水が止まるまで少しずつ水漏れしていたというわけです。そして次にトイレに入った人が濡れた床を発見する、ということですね。
確かめたい場合には、トイレの水を流してみましょう。
手洗い管から水が流れ出すと、タンクふたの接合部からちょろちょろと水漏れしたら、
ここが原因です。
では実際にタンクのふたを開けましょう。横にずらすのではなく、上に引き上げます。
陶器で出来ているので、かなり重いです。腰に気を付けましょう。
また、陶器なので落とすと割れます。慎重に運んで、広い場所に置いておきましょう。
裏返しにすると、細い手洗い管がポキッと折れてしまうかもしれません。
裏返しにせず、そのまま置きましょう。
タンクに水を貯めるホースの位置と、タンクの水受けの穴を位置を確認してください。
穴の直下にホースが通っている場合は、水を流すと水しぶきが発生してしまいます。
ホースの位置を、穴の直下からずらしましょう。そして、タンクのふたを戻します。
それでは実際にトイレの水を流してみましょう。
(止水栓を閉めている場合には、止水栓を開けてから流しましょう)
手洗い管から水が流れ出したら、タンクふたの接合部を確認します(表も裏も)。
水が止まるまで確認して、水漏れが無ければ修理完了です!おつかれさまでした。
まとめ
今回は、トイレのタンクからの水漏れの解決方法という内容を書きました。
突然の水漏れに焦ってしまっても、この記事の内容で対処できれば、
水道屋さんに依頼することなく解決できますね。
我が家でも本当に困ってしまって、ネットで調べても全然わからずに途方にくれました。
すごい勢いの水漏れというわけではなく、いつの間にか漏れていて床が濡れているといった状態なので、原因追及に時間がかかりました。
手洗い管付きのトイレでの水漏れの際は、参考にしてみてください。
今回はタンクのふたを開けて作業しましたが、意外にもタンク内部って汚れていますよね。
ふつうの掃除では、トイレのタンクの中なんて意識しない場所ですから。
せっかくの機会ですので、タンク内部もきれいに掃除してみてはいかがでしょうか?
普段意識することなく使っているトイレですが、実は生活と切り離せない大切な場所なんですね。
少しでも長持ちするように心を込めてきれいにして、大切に使いましょう。