DIY PR

海水浴でフロートに穴があいた!シューグーを使った夏のアイテム修理3選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あっという間に夏が終わってしまいました。
季節は夏から秋に急ぎ足で変わろうとしています。
今年の夏も、頑張って子供達を海水浴に連れて行きました。
遠い海ですが、楽しかった思い出と共に子供たちの記憶に刻まれたことでしょう。

さて楽しかった海水浴ですが、いろいろなものが壊れました・・・
まずは奥さんのサンダル。ビーチに踏み入れた瞬間にベルトがはずれました。
次に子供のサンダルです。靴底の親指部分に穴があいたらしく、ビーチを歩くと親指だけ熱いと苦情を言ってきます。

最後にフロートが壊れました。空気入れの中弁がはずれたので、空気が漏れてしまいます。これだけなら簡単になおるのに、無理してコンプレッサーで空気を入れ続けたのでフロートが破裂しました・・・

季節が夏から秋に変わり、夏の思い出と共に壊れたアイテムが残されました。
このまま物置に入れてしまうと次の夏まで忘れ去られるので、修理することにしました。
なおすといってもシューグーを使えば、簡単に直せてしまいます。
実際に修理してみようという人は、自己責任でお願いしますね。

記事を書いた人:みっく
・エンジニアとして勤務
・社内のサーバー管理、セキュリティ管理も担当
・DIYと料理が大好き、週末は料理担当

 

ベルトがはずれた女性用サンダルのなおし方

ビーチに足を踏み入れた瞬間に、奥さんのサンダルが壊れました・・・

つま先側のベルトがはずれた女性用サンダルを撮影した写真。ベルトは切れたのではなく、根元からはずれたようです。

よくよく見てみるとベルトがはずれたのではなく、ソール自体がはがれかかています。
ソールがはがれたので、ソールに接着してあったベルトの根元もはがれたようです。

加水分解でソールとつま先側のベルトの根元がはがれた、女性用サンダルを撮影した写真。ソール自体がはがれていました。

加水分解のようなので長年使っていたので寿命ですかね。
それにしても片足側だけソールがはがれるなんて不思議ですね・・・
と思ったら、やはり両方ともダメでした。

加水分解でソールがはがれた、左右両方の女性用サンダルを撮影した写真。むしろこちらの方が、ばっくりはがれていました。
みっく
みっく
歩いていて気がつかなかったの?
奥さん
奥さん
あらま、全然気がつかなかったねぇ。なおせそう?

加水分解なので寿命だと思いますが、シューグーを使ってソールを接着してなおします。

シューグー(黒色)と割り箸、容器に入れた水を撮影した写真。シューグー(黒色)を使ってなおします。

・シューグーは衣服に着くと取れません。汚れてもいい服装にしましょう。
・シューグーをぬり広げるには、濡らした割り箸を使いましょう。
・乾いた割り箸だとシューグーがくっついてぬりにくいです。

ソールの汚れを落としてから、シューグー(黒色)を濡れた割り箸でぬっていきます。

女性用サンダルのはがれたソールに、シューグー(黒色)を塗ってなおしている写真。シューグーを少し多めにぬっていきます。

はずれたベルトの根元にも、シューグー(黒色)をぬって接着します。

女性用サンダルのはがれたベルトの根元に、シューグー(黒色)を塗ってなおしている写真。シューグーが衣服につかないように気を付けてぬります。

左右両方のソールとベルトを、シューグー(黒色)で接着しました。

女性用サンダルのはがれたソールとベルトの根元に、シューグー(黒色)を塗って接着した写真。あとはシューグーが乾くまで待ちましょう。

ソールやベルトがしっかり圧着するように、重石を置いて放置します。

シューグーで接着したソールやベルトが圧着するように、重石を置いた女性用サンダルを撮影した写真。ちょうどいい重石が無かったので、1升瓶やペットボトルを代用しました(w)

1晩放置しました。シューグーが乾いて、ベルトとソールがしっかりと接着されています。

はがれたベルトやソールを、シューグー(黒色)を塗ってなおした女性用サンダルを撮影した写真。シューグーがすこしはみ出ていますが、しっかりと接着されています。

あとは重石でぺったんこになったベルトを戻すために、1升瓶にさしこんで1晩放置しました。

女性用サンダルのベルトの丸みを戻すために、丸い瓶に差し込んでいる写真。これで少しは丸みが戻ると思います。
はがれたベルトやソールをシューグー(黒色)を塗ってなおした女性用サンダルを撮影した写真。いい感じに女性用サンダルがなおりました。

では実際に、なおったサンダルを履いてもらいましょう。

はがれたベルトやソールをシューグー(黒色)を塗ってなおした女性用サンダルを実際に履いている写真。今までと同じで違和感なく履けるそうです。
みっく
みっく
シューグーをかなりつかってソールを接着できたよ。
奥さん
奥さん
どうもありがとう!これでもうしばらくは使えそうね。

穴のあいた子供用サンダルのなおし方

次は穴のあいた子供サンダルをなおします。
右足の親指部分の底に、穴があいています。左足は穴こそあいていませんが、だいぶすり減っています。

<div class="balloon-box balloon-"left" balloon-"blue" balloon-bg-"none" clearfix">
	<div class="balloon-icon "><img src="" alt=""みっく"" width="80" height="80"></div>
	<div class="icon-name">"みっく"</div>
	<div class="balloon-serif"><div class="balloon-content"> こんな小さい穴、いつあいたんだろう? </div></div>
	</div> <div class="balloon-box balloon-"right" balloon-"blue" balloon-bg-"none" clearfix">
	<div class="balloon-icon "><img src="" alt=""子供B"" width="80" height="80"></div>
	<div class="icon-name">"子供B"</div>
	<div class="balloon-serif"><div class="balloon-content"> 雨の日にはくと、靴下が濡れるちゃうんだよ・・・ </div></div>
	</div>右足の親指は一番力がかかる場所なんでしょうか?
みっく
みっく
こんな小さい穴、いつあいたんだろう?
子供B
子供B
雨の日にはくと、靴下が濡れるちゃうんだよ・・・

右足の穴にシューグー(黒色)をぬります。

子供サンダルの底にあいた穴に、濡らした割り箸を使ってシューグー(黒色)を塗っている写真。濡らした割り箸を使って塗っていきます。

サンダルの内側を見ると、底から塗ったシューグーが盛り上がっています。
このまま乾かすと、サンダルを履いた時に盛り上がった部分が気になりそうですね・・・
内側からもシューグーを少し塗って平らにしましょう。

子供サンダルの底にあいた穴をシューグー(黒色)で埋めたので、内側に盛り上がったシューグーを説明している写真。子供が気にならないように、サンダルの内側も整形しておきます。

子供2人のうち、子供Bだけのサンダルに穴があくなんて不思議ですね。
そう思って子供Aのサンダルを見てみると、しっかりと穴があいていました・・・・

もう1人の子供用のサンダルの底にあいた穴とすり減った部分を撮影した写真。兄弟そろって、サンダルの底に穴があいていました。
みっく
みっく
君のサンダルも底に穴があいていたんだね。
子供A
子供A
うんそうだよ。あまり気にしてなかったけど・・・

約1日シューグーを乾燥させて、修理の完成です!

底に空いた穴をなおした子供用サンダル2足を撮影した写真。青色のサンダルはシューグー(黒色)が目立ちますが、靴底なので気にならないでしょう。

子供B用のサンダルの、穴のあいていた場所です。

底にあいた穴をシューグー(黒色)で補修した子供サンダルの靴底を撮影した写真。靴底の穴はしっかりふさがれています。

子供B用のサンダルの内側です。穴をうめたシューグーが平らに整形されています。

子供B用のサンダルの内側です。穴をうめたシューグーが平らに整形されています。内側を平らに整形にしたので、履き心地もいいと思います。

子供A用のサンダルは、シューグー(自然色)を使ってなおしました。

底にあいた穴をシューグー(自然色)で補修した子供サンダルの靴底を撮影した写真。グリーン色のサンダルは、シューグー(自然色)が違和感ないですね。

子供A用のサンダルの内側も、しっかり穴が埋まって平らになっています。

底にあいた穴をシューグー(自然色)で補修した子供サンダルの内側を撮影した写真。こちらも内側を平らなので、履き心地もいいでしょう。

なおった子供サンダルを履いてもらいました。履き心地も大丈夫だそうです。

靴底の穴をシューグーを塗ってなおした子供用サンダルを、実際に履いている写真。子供の成長は早いので、このサンダルを使い終えてくれるでしょう。
みっく
みっく
靴底の穴をふさいだから、今まで通りに使えるよ。
子供B
子供B
これで雨の日に履いても靴下が濡れなくてすむね。

破裂したフロートのなおし方

最後にフロートをなおします。上から見ると壊れていないようですが・・・

空気入れの中弁がはずれて、さらに破れてしまったフロートを上から撮影した写真。海水浴で子供が乗って楽しんでいたフロートです。

裏を見ると、しっかりと破れています。空気入れの中の中弁もはずれています。

破れてしまったフロートを撮影した写真。この写真ではわかりませんが、空気入れの中に中弁がありません。

空気入れの中に黒いゴムでできた「中弁」がありません。
黄色枠の空気入れの中には「中弁」が入っています(こちらが正常です)。

フロートの空気入れの中の中弁を説明した写真。この中弁がないとフロートの空気を入れても、すぐに漏れてしまいます。

中弁はフロートの内側に転がっていました・・・
(破れた場所から取り出しました)

フロートの空気入れと中弁を撮影した写真。中弁は小さい部品なので紛失に注意しましょう。

こちらがフロートの破れた部分です。けっこうヒドイですよね。

フロートの破れた部分の拡大写真。こんなになるまで空気を入れなくても・・・
みっく
みっく
中弁だけなら、なおすのが簡単だったのに・・・
奥さん
奥さん
子供が空気が漏れるっていうから必死にいれたんだもん。

まずは「中弁」からなおしていきましょう。「中弁を」フロートの内側から空気入れに差し込んで、ストッパーを穴に固定するだけですね。

フロートの中弁を空気入れに固定する仕組みを説明した写真。空気入れの穴に中弁の軸を入れて引っ張るだけですね。

「中弁」をフロートの内側に入れて、ラジオペンチで中弁の軸を引っ張ってみました。
しかし、中弁は穴に固定できませんでした・・・

「中弁」をフロートの内側に入れて、ラジオペンチで中弁の軸を引っ張っている写真。なかなか中弁が空気入れに固定できません。

どうやら中弁を固定する穴もビニール製なので、軸を引っ張るだけじゃダメみたいです。
穴の左右の部分をピンセット等で固定しながら、軸を引っ張る必要がありました。

フロートの中弁を空気入れに固定する方法を説明した写真。軸を引っ張るだけだと、穴もいっしょに動いてしまいます。
奥さん
奥さん
なるほど。だからビーチでなおすのがムリだったのかぁ。
みっく
みっく
そして空気の入れすぎが次の悲劇につながるという・・・

ピンセットで穴の左右の部分を押えつつ、ラジオペンチで中弁の軸を引っ張ります。
軸のストッパーが穴に固定できればOKです。

ピンセットをラジオペンチを使って、フロートの中弁を空気入れに固定している写真。ビーチではトゲ抜き1本しかなかったので、なおせませんでした。

ようやく空気入れの中に「中弁」が固定できました。

ピンセットとラジオペンチを使って、フロートの中弁を空気入れにした写真。中弁は工具さえあれば簡単に取り付けられますよ。

次はフロートの破れた部分をなおしていきます。

フロートの破れた場所をなおすのに使うシューグー(自然色)割り箸、容器に入れた水を撮影した写真。ここもシューグー(自然色)を使って接着していきます。


濡れた割り箸でシューグー(自然色)をぬって、破れた部分を接着します。

フロートの破れた部分に、濡れた割り箸でシューグー(自然色)を塗って接着している写真。接着面の強度を持たせるように、少し多めにシューグーをぬっていきます。

破れた部分が大きすぎて、1回で全てを接着できそうにないです・・・
せっかくシューグーで貼り付けても、自重ではがれてしまいます。
あきらめて、半分づつ接着していくことにしました。

フロートの破れた部分の半分をにシューグー(自然色)を塗って接着した写真。破れた部分が微妙に曲線なので、接着が難しいです。

約1日ほど乾燥させて、残りの半分もシューグー(自然色)を塗って接着しました。

フロートの破れた部分の全てにシューグー(自然色)を塗って接着した写真。ダメもとでなおしているので、形など気にせずくっつけました。

シューグーが完全に乾いたので、フロートに空気を入れて使えるか試してみます。

空気入れの中弁をなおして、破れた部分も補修したフロートと空気入れを撮影した写真。コンプレッサーがないので、手動ポンプで空気を入れます。

手動ポンプでフロートに空気を入れました。
空気が漏れることもなく、DIY修理は成功のようです。

空気入れの中弁をなおして、破れた部分も補修したフロートに空気入れて膨らませた写真。シューグーで接着した部分も、しっかりとくっついているようです!

空気入れの中にとりつけた「中瓶」です。
しっかりと空気を漏れを防いでくれています。

フロートの空気入れにとりつけた「中弁」を撮影した写真。ビーチで中弁を取り付けるのは難しいですね。

空気を入れ過ぎて、破れてしまった部分です。
シューグーは乾くとゴムになるので、破れたフロートの修理には最適です。

破れた部分をシューグーで補修したフロートを撮影した写真。補修跡がしっかり残っていますが、しっかり接着できていればOKです。

こわれたフロートのDIY修理が完了しました!
実際に海で使ってみるのは来シーズンですが、きっと大丈夫でしょう。

こわれた部分を修理して空気を入れて膨らませたフロートを撮影した写真。来シーズンも子供たちが最高の笑顔を見せてくれるでしょう。

 

まとめ

今回はこわれてしまった夏のアイテムの修理方法を紹介しました。
なおすのに使ったのはシューグーのみでした。シューグーは本来すり減った靴底用なのですが、アイディア次第でいろいろな物に使えます。
今回なおしたフロートですが、けっこうお値段するのでなおせてよかったです。

シューグーを使うに時は、次の注意点に気を付けてくださいね。

・衣類に着くと落ちません。ボロい服を着て作業しましょう。
・有機臭がキツイです。換気に気をつけましょう。
・濡れた割り箸を使ってぬり広げましょう。

トライする人は、自己責任で頑張ってくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい