DIY PR

ハンディカムのモニターがグラつく!HDR-CX700Vを分解してモニターをなおす方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子供達の夏休みが近づいてきました。
今年も思い出作りとして海水浴に行きたいですね!
毎年成長する子供達・・・ハンディカムで撮影して記録しております。

僕の使っているハンディカムは「HDR-CX700V」なのですが、モニターがグラつくようになりました。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのモニターがグラついていることを説明した写真。モニターを開くと電源ONしますが、この開いたモニターがグラつきます・・・

モニターの操作はできますし、撮影にも問題はありません。
なので放置しておいたのですが、最近はさらに大きくモニターがグラつきます。
歩きながら撮影していると、モニターがカタカタと動く音まで録画されます・・・

みっく
みっく
モニターの動く音まで動画に記録されるのが困るよね。
奥さん
奥さん
あんたがスキー場で激突されたときに壊れちゃったのかな?

夏休みに海水浴に行く前に修理したいのですが、「HDR-CX700V」の修理方法はネットで見つかりませんでした。
なので思い切って分解してみたところ、モニターを固定しているネジが緩んでいたのが原因でした。このネジを締めなおしたら、モニターのグラつきはなおりました!

なかなか複雑な構造でして分解にはコツが必要だったので、記事にまとめてみました。

記事を書いた人:みっく
・エンジニアとして勤務
・社内のサーバー管理、セキュリティ管理も担当
・DIYと料理が大好き、週末は料理担当

ハンディカム:HDR-CX700Vを分解する方法

我が家で使っているハンディカムは、少し古いタイプの「HDR-CX700V」です。

 

ハンディカムの分解に必要な物は、精密ドライバー、ピンセット、ラジオペンチです。

では、ハンディカム:GDR-CX700Vを分解していきましょう。
テープ式ハンディカムと比べると、そんなにむずかしくありません。
開始前にバッテリーをはずしておきましょう。

ハンディカム底のネジ7個をはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vの底カバーを固定しているネジの位置を説明した写真。ハンディカム底のネジ7個をはずします。

ネジをはずせは、ハンディカムの底カバーがはずせます。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vの底カバーをはずした写真。ネジは全て同じ大きさでした。

モニターを開いて、ネジ3個をはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのモニターを開いて、ネジ3個の位置を説明した写真。中央のネジは少し短いネジでした。

ハンディカムのグリップベルト側のネジ3個をはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのグリップベルト側のネジ3個の位置を説明した写真。グリップベルト側のネジ3個をはずします。

グリップベルトがついているとカバーをはずせないので、グリップベルトをはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのグリップベルトをはずしている写真。グリップベルトをはずしておきます。

バッテリー側のネジ1個をはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのバッテリー側のネジの位置を説明した写真。バッテリー側のネジ1個をはずします。

グリップベルト側のカバーをはずします。
ここが分解の最難関門です!カバーががっちりと固定されていてはずれないのです・・・
でも、コツさえつかめば簡単にはずせますよ。

カバーの上側は5ヵ所のツメで固定されています。
写真の左側から、ツメから1個づつはずしていきます。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのグリップベルト側のカバーのツメの位置を説明した写真。ツメを折らないように慎重にはずします。

5ヵ所のツメをはずしたら、上から引き抜くようにしてカバーをはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのグリップベルト側のカバーをはずした写真。上から引き抜くようにして、グリップベルト側のカバーをはずします。

上カバーを固定しているネジ1個をはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vの上カバーを固定しているネジの位置を説明した写真。上カバーを固定しているネジ1個をはずします。

上カバーをはずしました。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vの上カバーをはずした写真。上カバーをはずしました。

モニターに接続している青色ケーブルをはずします。
ピンセットかラジオペンチでつまんで、上に引き抜きます。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのモニターに接続している青色ケーブルを引き抜いている写真。ケーブルの断線に注意して引き抜きましょう。

レンズ右側から固定しているネジ1個をはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのレンズを右側から固定しているネジの位置を説明した写真。レンズ右側から固定しているネジ1個をはずします。

レンズ下側から固定しているネジ2個をはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのレンズを下側から固定しているネジの位置を説明した写真。レンズ下側から固定しているネジ2個をはずします。

レンズ上側から固定しているネジ2個をはずします。
すぐ隣の、モニターを固定しているネジ1個をはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのレンズを上側から固定しているネジの位置を説明した写真。レンズとモニターを固定しているネジをはずします。

ここでレンズを少し動かします。
レンズは横と底の2ヵ所のツメで固定されているのではずします。
まずは、横のツメをマイナスドライバーでずらします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのレンズを固定している横のツメをはずしている写真。金属のツメをマイナスドライバーでずらします。

次に、底のツメをマイナスドライバーでずらします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのレンズを固定している底のツメをはずしている写真。こちらも金属のツメです。マイナスドライバーでずらします。

レンズ横のツメと底のツメの位置関係は、こちらを参考にしてください。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのレンズを固定している横と底のツメに位置を説明した写真。レンズ横のツメと底のツメの位置関係です。

2ヵ所のツメをはずしたら、レンズを前にずらします。
するとモニターを固定しているネジ1個が見えるので、これをはずします。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのレンズを前にずらして見えてきた、モニターを固定しているネジ1個の位置を説明した写真。こんなことろにネジがありました・・・

これでモニターを本体に固定しているネジを、全てはずしました。
モニター部分を上から、ぱかっと開きましょう。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのモニター部分を開いた写真。モニターの下の部分にはケーブルがあるので断線に注意しましょう。
みっく
みっく
テープ式のハンディカムに比べたら分解はかんたんだよ。
奥さん
奥さん
物好きねぇ。ま、DIY修理で直せれば無料よね♪

モニターのグラつきをなおす方法

開いたモニターの内部をみると、銅製のネジ2個が見えます。
このネジがゆるんでいたので、モニターがグラついていたのです!

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのモニターのグラつきの原因となった緩んだネジ2個の位置を説明した写真。たんにネジが緩んだからグラついたようですね・・・

精密ドライバーで、しっかりと2個のネジを固定します。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのモニターのグラつきの原因となったネジ2個を、しっかりと固定している写真。精密ドライバーでしっかりと固定します。
みっく
みっく
これで当分、モニターはグラつかないと思うよ。
奥さん
奥さん
はぁ?ネジ留めしただけだから数年後にまたグラつくんじゃないの?

はい、そのとおりですね。ゆるんだネジを締めただけですから・・・
でも次にモニターがグラついた時は、ハンディカムの寿命だと思って買いなおしですかね。
4K画質で撮影できて手振れ補正付きなんて、いい時代になったものですね。
次はこんなハンディカムが欲しいですね。

ネジ2個をしめたら修理は終わりです。
あとは分解した逆の手順でハンディカムを組み上げるだけです。

気を付ける点としては、モニターの青色ケーブルを戻す時ですかね。
モニター側のコネクタに、上から真っすぐに差し込みます。
差し込みが不完全だと、組み上げてからモニター操作出来ない不具合になります。

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのモニターに青色のケーブルを差し込んでいる写真。真っすぐに上から差し込みましょう。

ハンディカムを元にもどしました。モニターのグラつきがなおりました!
バッテリーを接続して電源ONしてみます。おおっ、モニターも映りますね!

ソニー製ハンディカム:HDR-CX700Vのモニターのグラつきがなおった写真。モニター内部のネジ2個が緩んでいたのが原因でした。

これで今年の海水浴も、ハンディカム:HDR-CX700Vが大活躍するでしょう。

まとめ

今回は、モニター部分がグラついたハンディカムの修理方法について紹介しました。
何気に使っているHDR-CX700Vですが、2011年製のハンディカムでした。
12年も使っていれば、ネジの1つや2つがゆるんでも不思議ではないですね。

運悪くモニター内部から固定しているネジだったので、ハンディカムの分解が必要でした。
そろそろ寿命なのかもしれませんが、ちょっとした修理で延命できました。

この記事を参考にする人はケーブルの断線に気を付けてください。
そして、自己責任でトライしてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい