DIY PR

【難易度やや高め】DSライトの壊れた電源スイッチの交換してみました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

前回、ABXYボタンが反応しなくなったDSライトを修理しました。
思っていたよりも分解するのが簡単でした。
次の課題として液晶の交換を考えていたのですが、DSライトを分解して調べていたら、
何と電源スイッチをONしても電源ONしなくなりました!

電源スイッチをONに動かしても手ごたえがないというか、実際のスイッチはONしていないような状態です。再び分解してみると・・・電源スイッチを動かす黒色のレバーが折れてなくなっていました!

DSライトの背面カバーをはずして、電源スイッチの黒色レバーを撮影した写真。この小さくて黒色レバーが動いて、DSライトの電源ON/OFFをしています。

DSライトの電源ON/OFFという大切な機能を背負っているにしては、小さくて折れやすい部品ですね・・・

奥さん
奥さん
つまり、いろいろいじくっていたら自分で壊したということね。
みっく
みっく
いやいやもともと負荷に弱い部品だったんだよ、きっと。

あきらかに小さすぎて、折れたレバーの修復をトライしましたが無理でした。
そこで、DSライトの電源スイッチを購入して交換してみました。
「ハンダづけ」が必要なので難易度が上がってしまいますが、
電源スイッチの交換でDSライトの電源ON/OFFができるようになりました。

ゴミになりかけたDSライトを、DIY修理できたので記事にまとめました。
実際にDSライトをDIY修理する人は、自己責任でお願いしますね。

記事を書いた人:みっく
・エンジニアとして勤務
・社内のサーバー管理、セキュリティ管理も担当
・DIYと料理が大好き、週末は料理担当

DSライトの電源スイッチの交換に必要なもの

まずはDSライトの状態をみてみましょう。
電源スイッチを動かす大切な黒色レバーが、折れてなくなっています・・・

DSライトの電源スイッチの黒色レバーが折れて無くなっている写真。黒色レバーはプラスチック製なので、かんたんに折れてしまいます。

あまりにも小さい部品なので、折れたレバーの修復は無理でした。
最終手段として、この電源スイッチを交換することにしました。

奥さん
奥さん
こんな古いゲーム機の部品が今でも売っているんだねぇ~
みっく
みっく
DSはゲームがたくさんあるし、まだまだ需要があるんだよ。

この電源スイッチですが、基盤にハンダづけされています。
つまり、部品交換するにはハンダごて等の道具が必要になります。

ハンダごて、ハンダごて台、細いハンダ、ハンダ吸い取り線、フラックス、無水エタノールを撮影した写真。このようなハンダを扱う道具が必要です。






DSライトの電源スイッチの交換方法

まずはDSライトの背面カバーをはずしましょう。

この記事の「2.DSライトの分解方法」を参考にしてください。

超簡単!ボタンが反応しないジャンクのDSライトを修理する方法ボタンが反応しなくなったDSライトの修理方法を紹介します。かなり古いゲーム機ですが、DSのソフトだけでなくGBAのソフトも楽しめる便利なゲーム機です。 ボタンが反応しない場合は、分解してDIY修理すれば簡単に直りますよ。注意点はL/Rボタンの部品を無くさないことと、電源スイッチの黒色レバーを折らないようにカバーを戻すということです。この注意点も含めて、DIY修理方法を紹介します。...

背面カバーをはずしたら、壊れた電源スイッチを取りはずします。
電源スイッチは左右のハンダで基盤に固定されています。

DSライトの電源スイッチを固定しているハンダの場所を説明した写真。電源スイッチは、左右のハンダで基盤に固定されています。

電源スイッチ左右のハンダを溶かしてはずしていきます。
ハンダこてをあてて、ハンダが溶けてきたらラジオペンチで少し浮かせます。

DSライトの電源スイッチを固定している右側のハンダにハンダこてをあてて溶かしている写真。電源スイッチ左右のハンダを溶かしてはずします。

電源スイッチ左右のハンダをはずしたら、電源スイッチの4本の接点をはずします。

DSライトの電源スイッチの4ヵ所の接点を撮影した写真。この4ヵ所の接点で、DSライトの電源ON/OFFを制御しています。

接点は外側2ヵ所からハンダごてをあてて、ハンダを溶かしてはずします。
しかし接点の場所が小さくて、なかなかハンダが溶けません。

DSライトの電源スイッチの4ヵ所の接点を、ハンダごてを使ってはずしている写真。なかなかハンダが溶けなくて苦戦します・・・

結局ラジオペンチでいじっていたら、電源スイッチが壊れてはずれました。
4本の接点は・・・なんと基盤に残ったままです!

ラジオペンチで取りはずしたDSライトの電源スイッチを撮影した写真。接点のハンダを溶かすのは失敗しましたが、物理的に接点を折って電源スイッチをはずしました。
奥さん
奥さん
まぁ結果的に電源スイッチがはずれて良かったね。
みっく
みっく
電源スイッチをはずしたというより、破壊したという感じだね。

はずした電源スイッチの接点は基盤に残っていますが、その上から新しい電源スイッチの
接点をハンダづけすることにしました。
電源スイッチを交換する前に、購入した電源スイッチを見てみましょう。
中国製の部品なので、注文してから約1週間後に届きました。

amazonで購入したDSライト用の電源スイッチを撮影した写真。amazonで購入したDSライト用の電源スイッチです。

では純正の電源スイッチと、購入した電源スイッチを比べてみましょう。
取りはずした(破壊した)純正と購入した電源スイッチの比較です。

DSライトの純正の電源スイッチと、amazonで購入した電源スイッチを比較した写真。純正の電源スイッチの方が、サイズが大きい(横幅が長い)です。

次に、電源スイッチを基盤に乗せたときの比較です。
純正の電源スイッチは基盤の白枠にぴったりですが、購入した電源スイッチは白枠よりも
サイズが小さいですね(横幅が短い)。

DSライトの純正の電源スイッチとamazonで購入した電源スイッチを、実際に基盤に乗せてサイズを比較した写真。購入した電源スイッチの方が、サイズが小さい(横幅が短い)です。

何を気にしているかというと、電源スイッチ左側を固定するハンダをつけられないということです。まぁ電源スイッチ右側と4ヵ所の接点をハンダづけするので、強度は問題ないと判断しました。

ハンダづけする前に、ハンダづけする場所にフラックス(ハンダづけ促進剤)をぬります。

このフラックスがとっても大切です!4ヵ所の接点が小さいので、ヤニ入りハンダを使っても接点にハンダが乗ってくれません。フラックスを塗っておけば、ハンダがフラックスの働きで接点に流れやすくなります。

基盤に電源スイッチをハンダづけする場所に、フラックスを塗っている写真。ハケがついているタイプは、フラックスを塗りやすいです。

取り付ける電源スイッチにも、フラックスをぬっておきます。

基盤にハンダづけする電源スイッチの接点に、フラックスを塗っている写真。4ヵ所の接点が小さいので、フラックスをぬらないとハンダづけが難しいです。

電源スイッチ右側を、基盤にハンダづけしました。

新しい電源スイッチ右側を、基盤にハンダづけした写真。何気にハンダづけが難しいです。キレイにハンダづけできませんでした・・・

次に電源スイッチの4ヵ所の接点を、基盤にハンダづけします。
この4ヵ所の接点が「小さい」うえに「すき間がせまい」のでハンダづけが難しいです!
一番左側のハンダは、丸くなってしまいました・・・

新しい電源スイッチの4ヵ所の接点を、基盤にハンダづけした写真。基盤に残った純正の電源スイッチ接点の上に、新しい電源スイッチの接点をハンダづけしました。

無事に(なんとか)新しい電源スイッチが基盤に取り付けられました。
電源スイッチがフラックスでべたべたになっているので、無水エタノールでふきとります。

基盤に取り付けた新しい電源スイッチに付着したフラックスを、無水エタノールをつけたウエスで拭いている写真。電源スイッチに残ったフラックスを、無水エタノールをつけたウエスでふきます。

では、背面カバーを元にもどしていきます。
今度は電源スイッチの黒色レバーを折らないように、慎重にスライドの溝にあわせます。

DSライトの背面カバーと本体を重ねて、電源スイッチの黒色レバーとスライドの溝に合わせている写真。何度も確認してから、裏面カバーを取り付けます。

裏面カバーを取り付けてネジ止めします。そしてバッテリーを取り付けます。
まずは音量調節(ボリューム)をスライドさせてみます。
次に電源スイッチを動かしてみます・・・DSライトは電源ONするでしょうか?

DSライト本体の、音量調節スイッチと電源スイッチを撮影した写真。ボリュームは動かせました。電源スイッチは動くでしょうか?

電源スイッチを動かしました・・・ピロ~ン♪DSライトの電源ONしました!
電源ONした緑色LEDが、誇らしげに輝いています・・・

電源スイッチを交換して電源ONするようになったDSライトで、ゲームボーイアドバンスのゲームを楽しんでいる写真。子供に見せると、さっそくGBAのカセットで遊んでいます。
子供A
子供A
DSライトが使えるように直してくれたんだね。
みっく
みっく
DSライトの電源スイッチは折れやすいから、分解するときは注意しよう。

新しい電源スイッチに交換することで、DSライトは使えるようになりました。
新しい電源スイッチは、純正の電源スイッチと比べると「すこし固い」感触です。
電源ON/OFFする時は、少し力を入れてスライドを動かす必要があります。

ハンダづけに失敗したのかと思って、一度分解して確認してみました。
でもしっかりと基盤に固定されていて、ハンダづけは問題ありませんでした。
新しい電源スイッチの内部のバネが、純正の電源スイッチよりも固いようですね。

みっく
みっく
純正の電源スイッチのように「なめらか」に動かないね。
奥さん
奥さん
なめらかぁ?力入れて動かせばいいんでしょ、全然OKだよ。

まとめ

今回は、DSライトの壊れた電源スイッチの交換手順を紹介しました。
あらためてDSライトをプレイしてみると「Newマリオブラザーズ」のようにクリアを断念したソフトがたくさんありました。
当時の僕にはクリアできなかったゲームも、子供達は簡単にプレイしていますね。

DSライトの電源スイッチの黒色レバーは簡単に折れてしまいます。
折れてしまったら修復はかなり難しいです・・・
思いきって、電源スイッチを交換することをおススメします。

ただし、電源スイッチは基盤にハンダづけされているので、ハンダごてを使う必要があります。今回は僕が中学時代に使っていたハンダごてセットが残っていたので使いました。

ハンダごてはハンダを溶かすくらい高温になるので、火傷に気を付けてください。
自分だけでなく子供にも気をつけましょう。もの珍しいらしく、やたらと近寄ってきます。

子供A
子供A
ほぉ~この道具でDSライトの部品を取り付けるのかぁ。
子供B
子供B
ものすごく熱くなる道具?先がとがっていてカッコいいね。
みっく
みっく
ああ~もぅ・・・子供達が寝てから作業すればよかったよ。

トライする人は、ケガに気を付けて自己責任で頑張ってくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい