水回りのトラブルは突然やってきますね。しかも緊急性が高い場合が多いです。
お湯が出てこない、水を出すと床がずぶぬれになるとか・・・
いずれも給水側のトラブルです。
上水道は水圧がかかっているので、水漏れなどのトラブルが多いです。
一方、排水側のトラブルはどうでしょう?
「ふと気がつくと●●●になっている」ということが多いと思います。
我が家もそうでして先日、奥さんにある指摘をいただきました。
しかし、洗面台の排水のスピードは変わりませんでした・・・
排水溝から排水パイプを見るとキレイなのですが、不思議ですね。
このまま使い続けて、いつか全く排水されなくなったら困りますね。
このトラブル、結果を先に言うと排水パイプの詰まりが原因でした。
それも、下水側の排水パイプに汚れが詰まっていました。

数年に1回ぐらいしか発生しないと思いますが、備忘録として記事にしました。
実際にDIYで排水パイプを掃除する人は、自己責任でお願いします。
記事を書いた人:みっく
・エンジニアとして勤務
・社内のサーバー管理、セキュリティ管理も担当
・DIYと料理が大好き、週末は料理担当
洗面台からの排水が弱くなりました
奥さんからの指摘で気がつきました。
気がつかないうちに徐々に排水力が弱くなっていったのでしょう。
日常生活では、全然気がつきませんでしたよ。
洗面台に水を貯めて、確かめてみましょう。
透明な水だと分かりづらいので、少し醤油をたらしてみました。

栓を抜いてみました。ゆっくりと浸透するように、水が抜けていきますね。

以前は、もっと勢いよく流れ出ていたという証言でした。
実際には15秒くらいかかって、洗面台の水は流れていきました。
定期的に薬剤タイプのクリーナー(パイプユニッシュ)を使っていたのですがねぇ。
では薬剤ではなく、物理的に汚れを取ることにしましょう。
物理的に排水パイプをキレイする方法
物理的に汚れを取るには、古い歯ブラシとかでは長さが足りません。
もっと長い、ワイヤータイプのクリーナーを使います。

このクリーナーの使い方を見てみましょう。



パッケージを開封しました。グリップ部とワイヤー、ブラシの3点が同封されています。

ワイヤーの先端はスプリングがあります。このスプリングで詰まった汚れを取り除きます。

スプリングの反対側を、グリップ部に差し込みます。

ワイヤーをグリップ部の奥まで差し込みました。

スプリングを使って掃除することにしました。
洗面台の排水溝に、ワイヤーのスプリングを差し込みます。

ところがワイヤーを30cmくらい差し込んだら、もう奥に差し込めなくなりました。
もっと奥まで差し込めるはずなのですが・・・
ためしにワイヤーを引き抜いてみると、まったく汚れが取れていません!

洗面台の下を見てみました。排水パイプはU字に曲がっていますね。
これはU字トラップという部分で、この部分に水が貯まって下水のニオイを防いでいます。
なるほど。このカーブがきつくて、ワイヤーが奥まで入らなかったようです。

U字トラップにキャップがあるのでこれをはずします。

キャップをはずすと、当然U字トラップに貯まった水があふれ落ちてきます。
水よけのバケツをおいてからキャップをはずしましょう。

ワイヤーを排水パイプの下水側に差し込みます。

おおっ、今度はワイヤーは排水パイプにすんなりと入っていきます!
やはりU字トラップのカーブがきつくてワイヤーが奥まで入らなかったようです。

さてワイヤーを引き抜いてみます、スプリングには何かが入っていますね・・・
こ、これは排水パイプに詰まっていたゴミです!
ショッキングな写真になります、食事中の人は見ないほうがいいです。
こんな黒色のゴミが、排水パイプから発掘されました!

この黒色のゴミはヘドロのようでした。

掃除できると分ればこっちのものです。ワイヤーを何回も差し込んで掃除します。

最終的に排水パイプから取り除いたゴミの量です。

U字トラップのキャップを元にもどして、水を流してみましょう。
水栓から流れ出る水と同じくらいの勢いで排水しています!

それでは、洗面台に水を貯めて流してみましょう。

栓を抜いてみました・・・滝のように勢いよく水が流れ出ています!
もう全然違いますね。排水パイプを掃除した効果はバッチリです。

では排水パイプを掃除する前と掃除した後を、写真で比較してみましょう。

排水パイプのクリーナーはどれがいいの?
排水パイプの排水側にゴミが詰まってたので、ワイヤータイプのクリーナーを使いました。
では薬剤タイプのクリーナーでは効果がなかったのでしょうか?
初めに洗面台の排水溝からワイヤーを入れましたが、U字トラップのカーブがきつくて先までワイヤーが進みませんでした。
この時ワイヤーを引き抜いたら、スプリングにはゴミがついていませんでした。
ということは、薬剤タイプのクリーナーの効果はあったのです。
しかし排水パイプの下水側にはゴミが詰まっていました・・・
そう考えると、薬剤タイプのクリーナーで漬けこめる部分はキレイですが、
U字トラップの先の下水に流れてしまう部分はクリーナーで漬けこめないので
ゴミが詰まっているということになります。
汚れの状況によって、2種類のクリーナーを使い分ける必要があるようです。

つまり定期的な掃除では薬剤タイプのクリーナーを使えばOKです。
それでも排水力が落ちたら、ワイヤータイプのクリーナーで排水パイプの下水側を掃除すればOKです。
クリーナーのタイプ | 使い方 |
薬剤タイプ | 定期的な掃除につかいましょう。ポイントはU字トラップの先まで薬剤がつかるのがベストです。(見えないから難しいです・・) |
ワイヤータイプ | 薬剤タイプを使っていても排水力が落ちてきたら、最終手段として使いましょう。 |
まとめ
今回は、排水力の落ちた洗面台をなおしてみました。
なおしたといっても、実際には排水パイプの掃除をしました。
まさかあんなヘドロのようなゴミが、排水パイプに詰まっているとは思いませんでした。
ワイヤータイプのクリーナーを使いましたが、ごっそりゴミを取り除けました。
このスプリングを考えた人は天才ですね・・・ある意味、気持ちよく掃除できました。
定期的なお掃除には薬剤タイプのクリーナーを使いましょう。
最終手段としてワイヤータイプのクリーナーを使うのがおススメです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。