デジタル関連 PR

Windows10 2004にアップデートできない?VMware playerの再インストールが必要でした

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

僕が使っているパソコンはWindows10 Home です。
このパソコンにVMware player12をインストールして、昔のパソコン環境を仮想マシンとして運用しています。昔使っていたWindows98や、WindowsXPの環境が残っています。
(たまに起動すると懐かしさに包まれますね)

さて、Windows10のアップデートが来たのでいつものように更新をすると、「VMware Playerのアンインストールが必要」と表示されています

Windows UpdateでVMware Playerのアンインストールを催促する画面の写真VMware Playerのアンインストールが表示されます

Windows10バージョン2004は、VMware player12と互換性が無いようです・・・
何故?バージョン2004に上げることで互換性がなくなったから削除してね、とは一方的な気もしますが、このままアップデートしないで使い続けるのもよくないです。

この記事では、Windows10 2004のアップデートでVMware player12の削除と、最新のVMware player16のインストール手順を紹介します。

 

 

1.Windows10バージョン2004のアップデート

Windows Updateを行う前に、VMware Player12の仮想マシンのvmxファイルをバックアップしておきましょう。
Windows UpdateでVMware Player12はアンインストールされても、後述のように仮想マシンのvmxファイルは削除されませんが一応、念のためです。
(僕はバックアップし忘れてWindows Updateをしてしまったので、もし消えていたら激しく後悔していたと思います)

「スタート」-「設定」-「更新とセキュリティ」のWindows Updateでバージョン2004の更新を開始します。

Windows Updateでバージョン2004の更新を開始する写真Windows Updateでバージョン2004の更新を開始します

しばらくすると、VMware Playerのアンインストールが必要だと表示されます。
このまま「戻る」ボタンを押すと、バージョン2004のアップデートが中断されます。
「アンインストール」をクリックして、アンインストールしますか?「はい」をクリックします。

Windows UpdateでVMware Playerのアンインストールを行う写真VMware Playerのアンインストールを選択します

バージョン2004の更新は結構長いです。

バージョン2004の更新中の写真バージョン2004の更新中

しばらく放っておいたらアップデートが終了していました。画面の色が変わっていて、ちょっと驚いてしまいました・・・

アップデートが終わったので確認してみると、デスクトップにあったVMwarePlayer12のアイコンが消えていました。当たり前ですが、本当に削除されたんですね。
でも、実際の仮想マシンのvmxファイルは、消えずに残っています。
これが消えていたら仮想マシンのOSからインストールしなおしになるので、残っていてよかったです。

2.VMware Player16のインストーラーをダウンロードする。

VMware Player12のインストーラーは前回ダウンロードしたものが残っていましたが、
せっかくインストールするので最新のVMware Player16をインストールすることにしました。

VMwareのホームページからVMware Player16のインストーラーをダウンロードします。
↓↓↓
https://www.vmware.com/jp/products/workstation-player.html

上記URLにアクセスして、右上の「今すぐダウンロード」をクリックする。

Windowsパソコンにインストールするので、
「VMware Workstation 16.1.0 Player for Windows 64-bit Operating Systems」をダウンロードします。

 

3.Windows10バージョン2004にVMware Player16をインストールする

先ほどダウンロードしたVMware Player16のインストーラーを実行して、「次へ」をクリックします。

VMware Player16のインストーラーを実行する写真VMware Player16のインストーラーを実行します

「使用許諾契約書に同意します」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。

VMwareの使用許諾契約書に同意する写真VMwareの使用許諾契約書に同意します

拡張キーボードドライバは必要ないのでチェックしません。「次へ」をクリックします。

VMwareの使用許諾契約書に同意する写真拡張キーボードドライバはチェックしません

「VMwareカスタマーエクスペリエンス向上プログラムに参加します」にチェックを入れるとVMwareに色々送信されるのでチェックを外しました。「次へ」をクリックします。

VMwareカスタマーエクスペリエンス向上プログラムはチェックしない写真「次へ」をクリックします

ショートカットはお好みでチェックしてください。「次へ」をクリックします。

ショートカットをチェックする画面の写真ショートカットはお好みでどうぞ

インストールの準備ができましたので、「インストール」をクリックします。

インストールをクリックする写真インストールをクリックします

インストール中です。しばらく待ちましょう。

VMwarePlayer16インストール中の写真VMwarePlayer16のインストール中です

VMware Player16のインストールが完了しました。「完了」をクリックします。

VMware Player16のインストールが完了した写真VMware Player16のインストールが完了しました

 

 

4.VMware Player16が正常に動くか確かめてみる

さて無事にインストールが終了したので、動作確認してみます。
デスクトップのショートカットをダブルクリックすると、初回起動時のダイアログが表示されます。正確な名称は、VMware Player16ではなくてVMware Workstation 16 Playerなのですね。
VMware Player16は非営利目的なら無償で使用できるので、「非営利目的でVMware Workstation 16 Playerを無償で使用する」をチェックして、「続行」をクリックします。

非営利目的でVMware Workstation 16 Playerを無償で使用するをチェックする写真非営利目的で・・・をチェックします

「完了」をクリックします。

完了をクリックする写真完了をクリックします

「完了」をクリックしたら、VMware Workstation 16 Playeのホーム画面が表示されます。初回のみ起動すると「ソフトウェアの更新」ダイアログが表示されますが、
個人使用では無償版で十分なので「このバージョンをスキップ」をクリックします。

このバージョンをスキップをクリックする写真このバージョンをスキップをクリックします

VMware Player16のホーム画面が表示されます。
左側に仮想マシンの一覧が表示されますが、VMware Player12で使用していた仮想マシンも表示されています。仮想マシンの追加が必要かと思っていましたが、設定が引き継がれているようです。便利ですね。

VMware Player16のホーム画面の写真VMware Player16のホーム画面

さて、仮想マシンが無事に起動できるか試してみます。
仮想マシンのWindowsXPを起動してみました。正常に起動できました。
さわやかな草原に、どこまでも広がる青空のデスクトップが懐かしいですね。

仮想マシンのWindowsXPを起動した写真仮想マシンのWindowsXPを起動しました

感慨につつまれていると、ふとポップアップが表示されました。
VMware Toolsが古いらしく、インストールが必要のようです。
VMware Player12の時にインストール済みだったのですが、VMware Player16にアップしたことにより、VMware Toolsが古くなってしまったようです。「Toolの更新」をクリックします。

VMware Toolsインストール更新画面の写真VMware Toolsインストール更新画面

VMware Toolsのセットアップが表示されるので、「次へ」をクリックします。

VMware Toolsインストールウィザードの写真VMware Toolsインストールウィザードが表示されます

「変更」をチェックして、「次へ」をクリックします。

「変更」をチェックする写真変更をチェックします

カスタムセットアップは特に変更せずに、「次へ」をクリックしました。

カスタムセットアップの写真次へをクリックします

変更準備が完了したので、「変更」をクリックします。

VMware Tools変更準備完了の写真変更をクリックします

VMware Toolsのセットアップが終了したので、「完了」をクリックします。

VMware Toolsの変更が完了した写真VMware Toolsの変更が完了しました

無事にVMware Toolsの更新も終わり、懐かしいWindowsXPのデスクトップに戻ってきました。さて、この仮想マシンを使うことはめったにないものの、たまに使いたくなる時があります。それは、昔の古いゲーム(特に信長の野望シリーズ)を遊びたくなった時です。

天翔記、烈風伝、天下創世等の古い名作はたまに遊びたくなるのですが、Windows10では起動できないのです。何故か「管理者権限のある正しいログインでもう一度試して下さい」とゲームが起動しません。
ネットで調べてみると、コピーガード用のSafeDiskというものがWindows10には入っていないので、ゲーム起動時にCD-ROM/DVD-ROMのチェックでエラーになってしまうというものです。回避策があるようですが手順が面倒なので、仮想マシンのWindowsXPにインストールしたのです。

特に去年の大河ドラマ「麒麟がくる」の長谷川光秀のかっこよさに魅せられたのか、仮想マシンのWindowsXPを起動する機会が増えましたね。

では起動確認のついでに、天翔記のシナリオ「本能寺の変」を見てみましょう。

天翔記の本能寺の変シナリオの大名選択画面の写真天翔記のシナリオ「本能寺の変」
天翔記の本能寺の変シナリオの織田家の写真天翔記のシナリオ「本能寺の変」の織田家

まさに織田家が各地に勢力を広げている状態ですね。

天翔記の本能寺の変シナリオの織田家家臣の写真天翔記のシナリオ「本能寺の変」の織田家武将

家臣も有名な武将が大勢いますね。

次に、烈風伝のシナリオ「本能寺の変」を見てみましょう。

烈風伝の本能寺の変シナリオの大名選択画面の写真烈風伝のシナリオ「本能寺の変」
烈風伝のシナリオ「本能寺の変」烈風伝のシナリオ「本能寺の変」の織田家

畿内は完全に織田家の支配下となっています。

烈風伝の本能寺の変シナリオの織田家家臣の写真烈風伝のシナリオ「本能寺の変」の織田家武将

家臣ですが、福島正則、加藤清正といった秀吉の側近の戦闘力が高い傾向にありますね。

では最後に、天下創世のシナリオ「本能寺の変」です。

天下創世の本能寺の変シナリオの大名選択画面の写真天下創世のシナリオ「本能寺の変」
天下創世のシナリオ「本能寺の変」天下創世のシナリオ「本能寺の変」の明智家

本能寺の変で信長が討たれた後の状態からスタートしますので、明智家を選んでみました。
今までは明智家を選んだことが無かったですね。
大河ドラマ「麒麟がくる」が終わった今、この明智家でプレイできることが何となくうれしいですね。果たしてクリアできるのか?

天下創世の本能寺の変シナリオの明智家家臣の写真天下創世のシナリオ「本能寺の変」の明智家武将

気になる明智家の武将ですが、何と細川藤孝、忠興親子が家臣となっていました!!
「麒麟がくる」では明智家の味方になってくれませんでしたが、天下創世では味方なのです。これで希望が持てますね!光秀で天下を平定して、麒麟を呼んでみたいものですね。

3本の名作(だと僕が思っている)ゲームを紹介しましたが、各ゲームの武将グラフィックスは変更してあるので、オリジナルとは異なっています。

ちなみに、仮想マシンのWindowsXPでゲーム起動すると、ゲームの音楽がスピーカーが割れたような音になってしまいます・・・
せっかくの名作なので音楽とともに楽しみたいですよね。
回避策として「Windows Media Player」を起動させた状態でゲームを起動すると、正常に音楽が聞こえます。いまいち納得できませんが、一応の回避策です。

信長の野望シリーズの「天翔記、烈風伝、天下創世」を、仮想マシンのWindowsXPで
プレイしてみました。古いゲームですが、かなり面白いですね!
このゲームがWindows10で起動できないとは残念です・・・
と思ったら、Steamでプレイできるようです!Steamクライアントがインストールされているパソコンでしたら、懐かしの名作を楽しめますよ。

「信長の野望:天詳記」です


「信長の野望:烈風伝」です


「信長の野望:天下創世」です

5.まとめ

今回は、Windows10 2004のアップデートの為にVMware Player12をアンインストールしてから、最新のVMware Player16をインストールする手順を紹介しました。

VMware Player12の時は仮想マシンを使っていると、たまにロックがかかってしまい
仮想マシンが再起動できなくなる場合があって困っていました。
ところがVMware Playerを最新にしたら、この現象が今のところ発生していません。

VMware Player12をインストールした当時はWindows10と互換性があったのが、
Windows10のアップデートをしていくうちに互換性がなくなったといことです。
VMware Player16にしたことにより、互換性が取れて動作が安定したようです。

これで安心して、仮想マシンを起動できますね。
ちなみに大切な家庭内Wi-Fi環境を、来客用に提供する場合にはどうしていますか?
安心してお客さんにインターネットを使ってもらうには、次の記事を参考にしてください。

よその子にネットを使わせても大丈夫?子供の友達がswitchを持ってきました子供が成長してくると、友達の家に遊びに行ったりしますよね。 逆に、我が家に遊びにくることもあります。 社交性が広がってきたなぁ、なん...

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

あわせて読みたい