デジタル関連 PR

思い出の8mmビデオテープを見たい!デジタル化する2つの方法と画質を比べてみました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんの家には、たくさんの8mmビデオテープが眠っていませんか?
我が家にも、僕の父親が撮りためた8mmビデオテープが残されていました。
テープがダメになる前に、パソコンに取り込んでデジタル化してあります。

ところが先日、親戚から大量の8mmテープがあると相談されました・・・
撮影した8mmビデオカメラが残っているというので、テレビにつなげて再生すれば見られるのですが、故障しているらしく再生できませんでした。

8mmビデオテープを見たところ、カビなどの症状はなさそうです。
依頼主の「過去の思い出を見てみたい」という気持ちもよくわかります。
ということで、久しぶりに8mmテープのデジタル化を行ってみました。

使った機器は、SONY製のデジタルビデオカセットレコーダー「GV-D200」です。
このビデオレコーダーは「S端子+音声」「DV(iLINK)」という2つの出力ができます。この2種類を使って、8mmビデオテープの動画をパソコンに取り込む方法を紹介します。

記事を書いた人:みっく
・エンジニアとして勤務
・社内のサーバー管理、セキュリティ管理も担当
・DIYと料理が大好き、週末は料理担当

8mmビデオテープの種類と取り込み方法について

8mmビデオテープには、下記のように3つの規格があります。

8mmビデオ(Video8) Hi8(ハイエイト) Digital8(デジタル8)
ビデオカメラ用として普及した家庭用ビデオの規格です。
VHSテープよりも小さいので、ビデオカメラも小さくなったので普及しました。サイズ:横幅95mm×縦82mm×高さ10mm
8mmビデオの上位互換で、より高画質になりました。
これが一番使われているタイプです。サイズ:8mmと同じです。
DV規格のデジタル動画を記録できます。
さらなる高画質へと進化したのですが、あまり使われることなく8mmビデオの時代が終わりました。
サイズ:8mmと同じです。

一般的な規格はHi8(ハイエイト)です。我が家の8mmビデオテープもHi8でした。
この規格は上位互換です(Digital8 > Hi8 > 8mmビデオ)。
つまり、Digital8(デジタル8)規格で記録されたテープは、Digital8(デジタル8)に対応したカメラ/デッキでしか再生できません。

8mmビデオテープを取り込む方法について、「DV端子を使う方法」と「S端子+音声を使う方法」があります。S端子がない場合は、コンポジット端子(黄色)+音声を使います。
それぞれメリットとデメリットがあります。

DV端子を使う方法
メリット デメリット
DV取り込みは、開始するとテープの終了まで自動で再生して取り込むので簡単です。

Digital8で録画した場合は、変換無しの無劣化で取り込めます。

Digital8以外で録画した場合は、
アナログ→デジタルに変換されます。

最近のパソコンにはDV端子がついていないので、DV取り込みが出来ません・・・

8mmビデオテープが劣化していた場合、テープの途中で終了を誤検知してテープの最後まで取り込めない場合があります。

 

S端子+音声を使う方法
メリット デメリット
昔のビデオのダビングと同じく自分で再生と録画を行うので、確実にテープの最後まで録画できます。
(DV取り込みのように、テープの途中で取り込みが終わってしまうことがない)
パソコンでキャプチャー(録画)する機器が必要です。

アナログ⇒デジタルに変換されるので、無劣化で取り込めません。
(しかし20年前の8mmビデオの画質なので、それほど気にならないはず・・・)

 

DV端子を使って取り込めば、自動でテープの終了まで取り込めるので簡単です。
しかし古い8mmビデオテープを使うのでノイズなどでテープの映像信号が途切れている部分があると、テープの終了と認識してしまってDV取り込みが終わってしまいます。
テープの最後まで録画できないということになります(これが地味にめんどくさい)。

なので、僕のおすすめとしては、次の方法です。
①まず早送りしてテープの最後まで進める。そして巻き戻します。
②DV取り込みをしてみる。
③最後まで取り込めないテープは、S端子を使ってアナログから録画する。

まぁ実際には約20年前の古い8mmビデオなので、今のビデオのキレイさとは比べ物にならない画質です。「大切な思い出のビデオを見る状態にする」のが一番重要だと思いますね。

さて「DV端子」「S端子+音声」どちらの方法をつかうにせよ、8mmビデオテープを再生するカメラ/デッキが必要です。
今回はSONY製のデジタルビデオカセットレコーダー:GV-D200を使ってみました。

SONY製のデジタルビデオカセットレコーダー「GV-D200」を撮影した写真。SONY製のデジタルビデオカセットレコーダー:GV-D200です。

 

SONY製のデジタルビデオカセットレコーダー「GV-D200」の側面についているS端子と、背面についているDV端子を撮影した写真。GV-D200には「DV端子出力」「S端子+音声出力」がついています。

たくさんの8mmビデオテープをデジタル化するので、ヘッドの汚れ対策としてクリーニングカセットも用意しました。

SONY製の8mmビデオカメラ用のクリーニングカセットを撮影した写真。こんな古いクリーニングカセットが販売していることに驚きですね。

DV出力からパソコンに取り込む手順

まずは、DV入力端子のついている「パソコン」があることが前提です。
最近のパソコンには、まずDV入力端子はついていませんね・・・
我が家では、富士通製のノートパソコン「FMV-BIBLO NF/B70W」に、DV入力端子がついていました。(OSはあまり評判の良くなかった、Windows vistaです)

富士通製パソコン「FMV-BIBLO NF/B70W」についているDV入力端子を撮影した写真。巨大なボディの古いパソコンですが、裏側にDV入力端子がついています!
奥さん
奥さん
ハンディカムのMiniDVテープを取り込んだパソコンね?
みっく
みっく
うん。DV端子のついているパソコンは、もう売っていないからねぇ。

DV端子を使って取り込むには、DV端子用のケーブル「i-LINKケーブル」を使います。

DV取り込みに使用する、i-LINKケーブルを撮影した写真DV取り込みに使用する、i-LINKケーブルです

いろいろなメーカーから販売しているようですが、DV規格はソニーの規格です。
なので、僕は安心のソニー純正をケーブルを使っています。

パソコンのDV入力端子とGV-D200のDV出力端子を、i-LINKケーブルで接続します。

パソコンのDV入力端子とGV-D200のDV出力端子を、i-LINKケーブルで接続している写真。パソコンのDV入力端子とGV-D200のDV出力端子を、i-LINKケーブルで接続します。

i-LINKケーブルで接続してから、GV-D200の電源をONします。
8mmビデオテープをGV-D200にセットしたら、早送りでテープを最後まで送ってから巻き戻しをします。約20年ぶりに動かすテープなので、準備運動のつもりで早送りと巻き戻しをしておきます。

パソコンに「デジタルビデオデバイス」の子画面が表示されるので、「ビデオの読込み」をクリックします。

パソコンに表示された「デジタルビデオデバイス」の画面を撮影した写真「デジタルビデオデバイス」の子画面の、「ビデオの読込み」をクリックします

「ビデオの読込み」画面で、保存するファイル名、保存先フォルダ、形式を入力します。
形式は、8mmビデオテープの内容を無劣化で取り込みたいので、「Audio Video Interleaved」を指定します。

パソコンの「ビデオの読込み」画面を撮影した写真。保存するファイル名、保存先フォルダ、形式を入力します。

AVI形式で動画が保存されますが、この形式はファイルサイズがとても大きくなります。
画面にも書いてありますが、1時間当たりのファイルサイズは約13GBです!!
取り込み先のパソコンのハードディスクの空き容量に注意しましょう。

「ビデオ全体をコンピュータに読み込む」をチェックして、「次へ」をクリックします。

パソコンでDV取り込みを開始する写真。「次へ」をクリックすると、DV取り込みが開始します。

8mmビデオテープの録画された内容がパソコンに取り込まれます。
ファイルコピーではなく、物理的にテープを再生しながら取り込まれます。
60分テープの場合は60分かかりますし、120分テープの場合は120分かかります。

パソコンでDV取り込みを行っている写真。8mmビデオテープの最後まで再生されることを祈りつつ、ひたすら待ちます。

 

パソコンでDV取り込みが終了した写真。無事に8mmビデオテープのDV取り込みが終了しました。

無事に8mmビデオテープのDV取り込みが終了しました。

DV取り込みで保存されたファイルのプロパティを撮影した写真。AVI形式で保存されたので、かなり大きなサイズになりました。

無事に終わったのですが、AVIファイルなのでファイルサイズが大きいです!
60分の8mmビデオテープ1本で約13GBなので、パソコンのHDDを圧迫します。
しかも1本1本テープを再生して取り込むので、膨大な時間がかかります・・・

奥さん
奥さん
この作業を30本のテープにするんだね?気が遠くなるねぇ♪
みっく
みっく
うん、でもテープがダメになる前にデジタル化しないと・・・

では、DV取り込みで作成された動画ファイルのスクショを見てみましょう。
武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な、川中島古戦場八幡社を撮影したものです。

8mmビデオカメラで撮影した川中島古戦場八幡社にある武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの石像を、DV取り込みでパソコンに取り込んだ動画の静止画。20数年前に撮影した動画が、デジタル化してよみがえりました。

20数年前という時間の流れを感じさせる画質ですね。
当時のブラウン管テレビで見たときは、かなりキレイだった記憶があるのですが・・・
大切な昔の思い出が回収できてよかったです。

S端子+音声出力からパソコンにキャプチャーする手順

DV入力端子のついていないパソコンや、DV取り込みをしても8mmビデオテープの最後まで取り込めない場合は、S端子ケーブルを使います。
S端子のない場合はコンポジット(赤白黄の黄色)ケーブルを使います。

DV端子からの取り込みと違って、ビデオカメラからの映像・音声信号をパソコン側でキャプチャー(録画)するのでキャプチャー用の機材が必要になります。

今回は、I-Oデータ製のUSB接続ビデオキャプチャー「GV-USB2」を使いました。

I-Oデータ製のUSB接続ビデオキャプチャー「GV-USB2」を撮影した写真I-Oデータ製のUSB接続ビデオキャプチャー「GV-USB2」です

かなり昔に買ったのですが、今でも販売していました。


ケースの中には説明書、インストールCDとGV-USB2本体が入っていました。

I-Oデータ製のUSB接続ビデオキャプチャー「GV-USB2」に同封された物を撮影した写真マニュアルとCD、キャプチャー用のケーブルが同封されています

キャプチャーするパソコンは先ほどDV取り込みで使った、富士通製のノートパソコン「FMV-BIBLO NF/B70W」です。(OSはあまり評判の良くい、Windows vistaです)

まずはCDをパソコンにセットして、ソフトやドライバーをインストールします。
キャプチャー用のソフト「LightCapture」がインストールされます。

キャプチャー用のケーブルは、映像入力としてコンポジット(黄色)とS端子(黒色)が
用意されています。
音声入力は、赤白色の端子になります。パソコンへの入力は、USBポートを使用します。

I-Oデータ製のUSB接続ビデオキャプチャー「GV-USB2」を撮影した写真今回はS端子と音声端子を使ってキャプチャーします。

SONY製のデジタルビデオカセットレコーダー「GV-D200」を、「GV-USB2」に接続してパソコンのUSBポートに接続します。

SONY製のデジタルビデオカセットレコーダー「GV-D200」とキャプチャー用のケーブルをパソコンに接続した写真。GV-D200のS端子+音声出力を、GV-USB2のS端子+音声入力に接続します。

パソコンにインストールした「LightCapture」を起動します。
「設定」ボタンをクリックして「録画動作」より、録画ファイルの保存先フォルダを設定します。設定したら「OK」ボタンをクリックします。

アプリ「LightCapture」より、録画先フォルダの設定方法を撮影した写真「録画動作」より、録画ファイルの保存先フォルダを設定します

「LightCapture」の「設定」ボタンをクリックして「映像フォーマット」より、入力先を接続した「コンポジット」「S端子」のどちらかを設定します。
実際の接続と一致していないと、映像が録画されません。
今回はS端子を接続したので、「S端子」を設定しました。
設定したら「OK」ボタンをクリックします。

アプリ「LightCapture」より、映像の入力先の設定方法を撮影した写真「コンポジット」「S端子」のどちらかを設定します

ビデオを再生させます。「LightCapture」の「録画」ボタンをクリックすると、キャプチャーが開始します。

アプリ「LightCapture」より、キャプチャーの開始方法を撮影した写真。昔のダビングと同じように「再生」してから「録画」を始めます。

キャプチャー(録画)の実行中は、再生した映像と音声が表示されます。
「停止」ボタンをクリックすると、キャプチャーが終了します。
ビデオは連動して停止しないので、手動で「停止」させてください。

アプリ「LightCapture」より、キャプチャーの実行中を撮影した写真。録画中の画像が表示されるので、テープの終わりになったら「停止」しましょう。

キャプチャーしたファイルは設定した録画ファイルの保存先フォルダに保存させます。
拡張子「mpg」のファイルでした。

アプリ「LightCapture」でキャプチャーして保存されたファイルのプロパティを撮影した写真。mpg形式で保存されましたが、なかなかサイズが大きいですね。

ではS端子からキャプチャーして作成された動画ファイルのスクショを見てみましょう。
DV取り込みのスクショと、あまり変わっていないようですね。

8mmビデオカメラで撮影した川中島古戦場八幡社にある武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの石像を、S端子からキャプチャーした動画の静止画。S端子からキャプチャーした動画です。DV取り込みとあまり変わりませんね。
奥さん
奥さん
ほう、川中島の合戦ですか。それにしてもシブい動画を撮ったねぇ・・・
みっく
みっく
20数年前に友達と遊びに行ったんだよ。懐かしい~

パソコンにDV端子がついていない場合は、I-Oデータ製のUSB接続ビデオキャプチャー「GV-USB2」を使ってパソコンに取り込めばOKですね。

画質を比べてみました

「DV取り込み」と「S端子+音声出力でキャプチャー」という2種類の方法で、
8mmビデオテープをパソコンに取り込んでみました。

では、それぞれの画質を比べてみたいと思います。
先ほどの、川中島古戦場八幡社のスクショを比較してみました。
武田信玄と上杉謙信の像を比較してみると・・・どちらもあまり変わりませんね。

8mmビデオで撮影した風景を、DV取り込みでパソコンに取り込んだ動画とS端子からキャプチャーした動画で比較した写真。右側がDV取り込みのスクショで、左側はS端子から録画したスクショです。

風景としての画質は、どちらも同じようでした。
では文字を撮影した場合に、ちがいはあるでしょうか?
川中島古戦場八幡社の「説明書き」を撮影した動画のスクショを比較してみました。

おおっ、こちらはDV取り込みの方が「文字が鮮明」に映っています!!

8mmビデオで撮影した看板を、DV取り込みでパソコンに取り込んだ動画とS端子からキャプチャーした動画で比較した写真。S端子から録画したスクショは、少し文字間がにじんで映っています。

ふつうに風景を撮影した8mmテープの場合は差がありませんでしたが、看板や説明書きなどの文字を撮影した8mmテープの場合は、DV取り込みの方がキレイに取り込めますね。
まぁ2つをじっくり比較してみてわかったことなので、S端子からの録画でも十分デジタル化に使えますよ。

①Digital8で録画したテープだったら「DV取り込み」をしましょう。
②DV端子がついているパソコンがあれば「DV取り込み」をしましょう。
③DV端子がついているパソコンがない、または「DV取り込み」で最後まで
取り込めないテープは、「S端子+音声出力でキャプチャー」をしましょう。

しかしどちらにしても「膨大な時間」と「パソコンのHDDを圧迫するファイルサイズ」という壁が立ちはだかります・・・
大切なテープのデジタル化ですが、趣味でなければ気が遠くなってしまいます。
そもそもやっている時間がない、という人には「デジタル化サービス」を利用する手もありますよ。


【ダビングコピー革命】

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい